SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

直近開催のイベントはこちら!

EnterpriseZine編集部ではイベントを随時開催しております

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine Press

SAP「2027年問題」をどのように乗り越えるか ガートナー アナリストが移行のポイントを提言


 SAP ERPの移行に関する課題は、多くの企業にとって悩みの種ではないだろうか。当初2025年までとされた延長期間は、2027年へと引き延ばされたが決して移行という課題が解決したわけではない。では、この残された期間でどのように移行を決定していけばよいのか。その参考として、11月18日に開催された「Gartner IT Symposium/Xpo 2020」 から「SAPの『2027年問題』を乗り越えるには」というセッションの模様をレポートしたい。

S/4 HANAへの移行をどのように決定するのか

 本年2月にSAPは、統合基幹業務システム「SAP ERP」の標準保守期間を2025年から2年延長し、2027年までとすることを発表した。さらに、追加の保守費用を払うことで2030年まで延長することも発表している。とはいえ、保守期間切れによって生じるいわゆる「2025年問題」は、「2027年問題」として多くの担当者の頭を悩ませることに違いはないだろう。

 ガートナー ジャパン リサーチ&アドバイザリ部門 ビジネス・アプリケーション バイス プレジデント アナリストを務める本好 宏次氏は、この保守期間の延長に関して2つの注意点を挙げている

 1つ目は、2025年までの保守期間を2027年ないしは2030年まで延長するためには、機能拡張パッケージである、エンハンスメントパッケージ 6.0以上が適用されていることが条件になるということ。2つ目は、SAP ERP 6.0発売から14年が経過しており、これを延長していくとERP製品として古いものになってしまうということだ。

 「SAP ERPの後継製品として『S/4 HANA』を選択するというのは、既定路線となっている。そのため、いつ、どのように移行するかが命題となりつつある」(本好氏)

ガートナー ジャパン リサーチ&アドバイザリ部門 ビジネス・アプリケーション バイス プレジデント アナリスト 本好宏次氏
ガートナー ジャパン リサーチ&アドバイザリ部門
ビジネス・アプリケーション バイス プレジデント アナリスト 本好宏次氏

 さらに、SAPユーザー企業を「戦略的な採用企業」「戦術的な採用企業」「採用予定のない企業」の3つに分けることができると本好氏は続ける。これは前者から、すぐにでもS/4 HANAへ乗り換える企業、じっくりと見定めながら移行を検討する企業、S/4 HANAへ移行しない企業のことを表している。この中でも、採用予定のない企業においては、サードパーティーによる保守を依頼する企業と他社ベンダーへ移行する企業に分けられるという。

 本好氏は「移行を考える際には、自社がこの3つのカテゴリーのどこに分類されるのかを考えてほしい。大きな方針が決まらないうちに細かなオプションを検討しても、無駄になってしまう可能性がある」と指摘する。

半数以上が戦術的な採用企業に当てはまるという:「出典:ガートナー(2020 年 11 月)」
半数以上が戦術的な採用企業に当てはまるという:「出典:ガートナー(2020 年 11 月)」
[画像クリックで拡大]

 では、自社の立ち位置を検討する際に、具体的にどのように判断していけばよいのか。まずは、トップダウンによってSAPが必要不可欠なパートナーであるかを見極める必要があるという。「SAPの戦略を理解し、経営陣やビジネス部門のトップで納得するまで検討する必要がある。たとえば、SAPが掲げているインテリジェントエンタープライズというものが、自社のニーズと一致するのか。ロードマップや機能開発と、どれだけ合致しているのかを議論していただきたい」と本好氏は述べる。

 これは、デジタルトランスフォーメーション推進に向けたITシステム構築として、SAPのアドオンやカスタマイズを必要なものだけに絞ったり、アーキテクチャ設計を見直したりという棚卸や負の遺産を整理する千載一遇の機会でもあるという。

 また、本好氏はボトムアップでもS/4 HANAのメリットを分析する必要性を説いた。そして「エンドユーザーを巻き込んだ検証を行いながらも、トップダウンの検証とすり合わせて合致させていくことが大切」と、トップダウンとボトムアップの両面から検討することの重要さを強調した。

次のページ
移行に際して留意すべきこと

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

岡本 拓也(編集部)(オカモト タクヤ)

1993年福岡県生まれ。京都外国語大学イタリア語学科卒業。ニュースサイトの編集、システム開発、ライターなどを経験し、2020年株式会社翔泳社に入社。ITリーダー向け専門メディア『EnterpriseZine』の編集・企画・運営に携わる。2023年4月、EnterpriseZine編集長就任。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/13631 2020/11/25 18:08

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング