ニュータニックス・ジャパンは、トヨタ自動車(以下、トヨタ)が、Nutanix Cloud Platformを採用して、設計開発部門向けに3D CADソフトウェアが稼働する仮想デスクトップ(VDI)環境を構築したことを発表した。
トヨタの設計開発部門では、多くの従業員が3D CADソフトウェアを活用した設計業務を行う際には、オフィスに設置されている物理ワークステーション端末を使用。加えてDX開発推進部も、ワークステーション端末の維持管理や調達コストなどの課題を抱えていたという。
こうした課題の解決に向けて、ハイパーコンバージドインフラストラクチャー(HCI)の導入を検討し、Nutanix Cloud Platformの採用が決定したとしている。同社では、約1,000台分のVDI環境をわずか2ヵ月ほどで構築。VDI環境が整備されていたことで、自宅でもオフィスと同様に設計業務を行うことが可能だとしている。
DX開発推進部 孝久正信氏は、「今後はトヨタだけでなく、トヨタグループにも同様の仕組みを展開していく予定です。将来的にはコンピュータ支援エンジニアリング(CAE)ソフトウェアもVDI環境で使えるようにして、設計開発部門の働き方改革をさらに推し進めていきたいと考えています」と述べている。
トヨタでは、設計開発部門における在宅勤務制度の普及に加え、この取り組みにより、今後も段階的にVDIへの移行を進め、共用端末や低稼働端末をVDIに集約していくことで最終的に端末数を約半分に削減し、大幅なコスト削減を目指すとしている。
【関連記事】
・トヨタとAWS、業務提携を拡大 モビリティサービス・プラットフォームを強化へ
・トヨタ自動車、人材管理システム「カオナビ」を導入、スピーディかつ適材適所なチーム編成を実現
・官公庁・政府機関での導入が加速【Nutanix クラウドに関する調査結果】
この記事は参考になりましたか?
- この記事の著者
-
EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)
「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア