SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

直近開催のイベントはこちら!

EnterpriseZine編集部ではイベントを随時開催しております

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

週刊DBオンライン 谷川耕一

MS ナデラCEOとオラクル エリソン会長が語った「マルチクラウド協業戦略」とは?

 2022年7月、OracleとMicrosoftの連携による「Oracle Database Service for Azure」が発表された。MicrosoftのCEO サティア・ナデラ氏とOracle会長兼CTO ラリー・エリソン氏のコメントから、両社の協業の意味とマルチクラウドの時代における各ベンダーの戦略を考える。

クラウド間連携は疎結合でユーザーが自らの責任で実施する

 企業において、マルチクラウドの利用が増えている。とはいえ現状のマルチクラウドは、SalesforceやMicrosoft 365、DropboxやBoxなど複数のSaaSを利用し、さらにAmazon Web Services(AWS)などのIaaS、PaaSで一部のITシステムが稼働しているものだろう。それぞれのクラウドサービス間連携は、積極的には行われていない。

 ほとんどのパブリッククラウドのサービスはオープンなインターフェースを持っており、APIなどを用いオンプレミスや他のクラウドサービスとの間でデータの受け渡しは可能だ。SI企業などが、個別に連携の仕組みを構築するケースも多い。またInformaticaのようなツールでクラウドサービス間のデータ連携の自動化を実現している例もある。実際、AWSで業務系のシステムを動かし、そこから得られるデータをGoogle Cloudに渡しBigQueryで分析する連携の話はよく耳にする。

 別のアプローチでマルチクラウドに取り組んでいるのがIBMだ。IBMには自社のパブリッククラウドもあるが、AWSなどの利用にも積極的だ。Watsonなどの強みのある自社ソリューションを、買収したRed HatのOpenShiftの技術と組み合わせ、可搬性を持たせることで、他のクラウドプラットフォーム上でも活用できるようにしている。さらに複数クラウドでコンテナ環境を利用しやすくするために、マルチクラウドの運用管理を集約するツールなども提供している。

 VMwareやRed Hatも、仮想マシンやコンテナをさまざまなクラウドで動かせるようにしている。このアプローチであれば、技術的にはオンプレミスを含め複数クラウド間で仮想マシンやコンテナを自由に移動させて運用できるはずだ。とはいえコンテナなどで動かすアプリケーションは、単独で動くわけではない。ID管理やバックアップ、セキュリティなど周辺の仕組みも合わせて、1つのシステムとして動く。周辺の仕組み全てに可搬性を持たせ、クラウド間で自由に移動させて動かすのは、まだあまり現実的ではない。

 他にもバックアップソリューションを提供するベンダーが、マルチクラウドの利用を進めている。オンプレミスやクラウドサービスでメインのシステムを動かし、バックアップを他のクラウドに置くことで安価にデータを保護する。あるいはバックアップデータを使い、DRサイトを別のクラウドで実現する構成もある。

次のページ
AzureとOCIの連携をさらに進めたMicrosoftとOracleのマルチクラウド戦略

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
週刊DBオンライン 谷川耕一連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/16426 2022/08/08 09:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング