SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    HR×Data Forum
    2025年5月27日(火)オンライン開催

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

EnterpriseZineニュース

ウェブルート、重大度とリスクによりインシデント対応に優先順位を設定可能な脅威調査ツールを提供

 この脅威調査ツールにより、企業やマネージドサービスプロバイダー(MSP)、マネージドセキュリティサービスプロバイダー(MSSP)は、個々のIPやURLに関する実用的な脅威インテリジェンスに瞬時にアクセスし、各オブジェクトのカテゴリ、履歴、関連IP/URLを掘り下げて、脅威の調査やインシデント対応に活用できるという。

 継続的なサイバー調査の際には、これによって貴重な時間を節約でき、セキュリティアナリストや第一対応者は、最も重大な課題に即座に集中できる。その後セキュリティスタッフは、より効果的にセキュリティ侵害の影響を緩和し、顧客データや知的財産の持ち出しを制限し、企業の評価に関わる副次的影響を抑制できるようになるとしている。

 「ウェブルート脅威レポート2016」によると、攻撃者は大規模なIPアドレスプールを使用して攻撃を実施しており、脅威インテリジェンスサービスの脅威特定が向上するにつれて、新しいIP空間の利用が増加している。さらに、セキュリティスタッフが受け取る情報やアラートの圧倒的な分量も相まって、対応の優先順位を設定して所要時間を最小限に抑えることが困難になっている。

 「BrightCloud Threat Investigator」のWebベースのGUI調査コンソールは、ウェブルートが特定のIPやURLを悪意あるものと分類する理由や、特定のレピュテーションスコアを割り当てる根拠、特定のIPやURLが脅威となっている期間など、多数の可変要素に関する洞察をもたらすことで、調査の管理を容易にする。こうしたコンテキストにより、企業のセキュリティチームは、データに基づく具体的な決定を迅速に下せるようになるという。

 「BrightCloud Threat Investigator」を「BrightCloud Threat Intelligence for Next Generation Firewall(NGFW)」と併用することにより、ネットワーク管理者やセキュリティアナリストは、ネットワークに影響を及ぼしているIPのうち最もリスクが高いものや、信頼できるものを調査し、IPを許可またはブロックする際に十分な情報を得たうえで適切に判断できるようになる。

 また、「BrightCloud Threat Investigator」を「BrightCloud Threat Intelligence for Security Information and Event Management(SIEM)」と併用することにより、セキュリティアナリストは優先順位が設定されたIPレピュテーションアラートを確認し、最も悪意のある攻撃元を隔離して、インシデントやsyslogデータを素早く調査し、適切な対策をタイミングよく講じることができる。さらに、「BrightCloud Threat Investigator API」をパートナー企業の製品と統合することも可能だという。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
この記事の著者

EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)

「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/news/detail/7767 2016/02/26 14:30

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング