SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • Security Online
  • DB Online
  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • イベント

    コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine
    2025年10月17日(金) オンライン開催

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • Next エンタープライズAI

      Next エンタープライズAI

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine

2025年10月17日(金) オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年夏号(EnterpriseZine Press 2025 Summer)特集「“老舗”の中小企業がDX推進できたワケ──有識者・実践者から学ぶトップリーダーの覚悟」

EnterpriseZineニュース

インフォテリアが英This Place社買収、デザイン戦略とコンサルティングで海外展開強化

This Place Limited,CEO Dusan Hamlin/インフォテリア株式会社代表取締役社長CEO 平野洋一郎

データ連携ミドルウェア「ASTERIA」などで知られるインフォテリアが、英国に本社を置くデザイン戦略企業のThis Place Limitedの株式の100%取得に4月4日合意し、4月20日に買収を完了すると発表した。

買収の目的は、デザイン指向のソフトウェア開発を進め、両社のシナジーを活かし欧米をはじめとした海外市場の開拓を加速するためだという。

買収金額は、7百万英ポンド(約10億円)となる。買収後5年間でThis Place社の業績によってインセンティブが支払われる「アーンアウト」というスキームで実施される。インフォテリアの東証開示資料によると「アーンアウト対価として、This Place社の業績達成度合いに応じて、50%を現金、50%を当社普通株式(内株式の50%を3年間の譲渡制限付き)で2022年7月までの5年間に渡り交付することがあります。」という。

買収が完了するとともにThis Placeはインフォテリアの100%子会社となり、CEOのDusan Hamlinは現職を継続しつつインフォテリアの執行役員グローバルCOOとなり、またインフォテリア平野社長もThis Placeの経営に参画する。

両社の売上高と利益
両社の売上高と利益

インフォテリアは3年ほどまえから英国大使館を通じて、イギリスのテクノロジー企業に関する情報提供を受け、ロンドンはじめイギリス各地の現地での視察や調査を重ねてきた後、This Place社に出会った。買収に踏み切った理由は、同社の「創業からわずか5年での急成長と高収益」だという。

「アクセンチュア、Facebook、マッキンゼーなどによる大型のデザイン戦略企業の買収が相次いでいるように、今後の企業においてデザインがビジネス戦略の核になる。ソフトウェアも例外ではない。要求定義からおこなう“機能ファースト”の時代は終わり、“デザインファースト”に変わる」(平野社長)

「3つのD」から「4つのD」へ(Data+Device+Decentralized+“Design”)
「3つのD」から「4つのD」へ(Data+Device+Decentralized+“Design”)

また、This Place社のCEOのヂュサン・ハムリン(Dusan Hamlin)氏はこう語る。
「This Placeは、T-Mobile,Samsonite、Ahold Delhaize、BBCなどのワールドクラスの顧客を持つ。強みは戦略コンサルティング、フロントエンド開発とデザイン。これにインフォテリアのテクノロジー、プラットフォーム、バックエンド開発が融合することで新たなエコシステムを完成できる」(This Place CEO Dusan Hamlin氏)

今回の買収による製品・サービスの正式に本リリースは未定だが、すでにインフォテリアのHandbookの英語圏でのソフトウェアである「Tristan」のUI/UXをThis Placeが手がけるなどの協業が行なわれてきた。「近々、IoT関連で両社のコラボレーションによる新製品を計画している」と平野社長は述べた。

この記事は参考になりましたか?


広告を読み込めませんでした

広告を読み込み中...

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
この記事の著者

EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)

「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/news/detail/9131 2017/04/05 06:27

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

  1. 1
    村田製作所が挑む「自律分散型DX」の現在地──80年の歴史に新たな基盤を築くDXリーダーの覚悟 NEW
  2. 2
    「SplunkはCiscoによって進化する」本社経営陣が明かす、AI時代の“データ覇権”を握る新戦略 NEW
  3. 3
    八子知礼氏に聞く、製造業DXのその先──宇宙ビジネスまで見据えた「AI×専門フレームワーク」の長期戦略とは?
  4. 4
    松山市、変革を担う“推進リーダー”育成に挑んだ1年がかりの研修を振り返る──修了後の適正配置が課題に
  5. 5
    エッジコンピューティングの第一人者がFastlyと歩んできた十余年の技術進化、その先に描く未来とは?
  6. 6
    なぜソニー銀行は勘定系システムのフルクラウド化を実現できたか? 成功の鍵を握る「技術負債を作らない」アプローチと、システム企画の舞台裏
  7. 7
    なぜMUFG、ソニー、セブン&アイはGoogleのAIを選んだのか?── Google Cloud幹部が語る日本企業との「共同のイノベーション」
  8. 8
    1年経っても冷めやらぬVMware買収騒動の余波……場当たり的な“離脱”の前に考えるべきポイント
  9. 9
    コロナ危機で仕込んだ「DXのタネ」が花開いた旭化成ホームズ “紙文化”残る不動産業界での奮闘劇
  10. 10
    国内最大級のSaaS企業ラクスはあえてオンプレミス強化 「クラウドネイティブ・オンプレミス」戦略とは

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング

  1. 1
    村田製作所が挑む「自律分散型DX」の現在地──80年の歴史に新たな基盤を築くDXリーダーの覚悟 NEW
  2. 2
    「SplunkはCiscoによって進化する」本社経営陣が明かす、AI時代の“データ覇権”を握る新戦略 NEW
  3. 3
    八子知礼氏に聞く、製造業DXのその先──宇宙ビジネスまで見据えた「AI×専門フレームワーク」の長期戦略とは?
  4. 4
    松山市、変革を担う“推進リーダー”育成に挑んだ1年がかりの研修を振り返る──修了後の適正配置が課題に
  5. 5
    エッジコンピューティングの第一人者がFastlyと歩んできた十余年の技術進化、その先に描く未来とは?
  6. 6
    なぜソニー銀行は勘定系システムのフルクラウド化を実現できたか? 成功の鍵を握る「技術負債を作らない」アプローチと、システム企画の舞台裏
  7. 7
    なぜMUFG、ソニー、セブン&アイはGoogleのAIを選んだのか?── Google Cloud幹部が語る日本企業との「共同のイノベーション」
  8. 8
    1年経っても冷めやらぬVMware買収騒動の余波……場当たり的な“離脱”の前に考えるべきポイント
  9. 9
    コロナ危機で仕込んだ「DXのタネ」が花開いた旭化成ホームズ “紙文化”残る不動産業界での奮闘劇
  10. 10
    国内最大級のSaaS企業ラクスはあえてオンプレミス強化 「クラウドネイティブ・オンプレミス」戦略とは