SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Security Online Day 2025 春の陣(開催予定)

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

組織的なイノベーション、道具としてのデザイン思考

デザイン思考の「3つのレンズ」がイノベーションの失敗を防ぐ

(第2回) 


今回の記事では、イノベーションの失敗を回避するうえで重要な「3つのレンズ」を紹介する。3つのレンズを意識することで、デザイン思考を道具として活用する第一歩を踏み出せる。レンズは有用性・実現可能性・持続可能性から構成される。有用性を基点とし、ユーザーや社会への価値提供をはじめに考えることで、イノベーションの失敗を防ぐことができる。前回の記事はこちら。

「イノベーション≒技術革新」という誤解

 イノベーションという言葉の解釈は人によってさまざまだが、多くは「技術革新」と混同されている。混同の始まりは1956年だろう。当時の経済白書では「技術革新(イノベーション)」と記述されている。この訳語を読めば、イノベーション実践で最優先すべきは技術のように思える。もちろん、技術や技術のマネジメントが組織経営に与える影響は大きい。

 しかし、技術を基点にイノベーションへ取り組むのは誤りだ。ある製品がイノベーションかどうかは、ユーザーや社会が判断するからだ。製品化を手がける技術者や、販売促進を行う組織にその権利はない。イノベーションへの取り組みは積極的に行うべきだが、その成果については常に謙虚でなければならない。

  謙虚さを持たずに失敗した例として、セグウェイがある。セグウェイは、発明家のディーン・ケーメンが生み出した電動二輪スクーターだ。二輪構造を、高度なジャイロセンサーによって安定させるという点で技術的に新しかった。タイム紙によれば、スティーブ・ジョブズもセグウェイを称賛していた。発明者のケーメンも強気に考えており「1週間に1万台のペースで売れる」と口にしていた。しかし、実際にはイノベーションでも何でもなかったことがわかる。セグウェイは5年間で累計2.4万台ほどしか売れていない。関係者の期待とは裏腹に、市場の反応は冷ややかなものだった。

 なぜうまくいかなかったのだろう。ニーズがなかったからだ。ニーズがなければイノベーションは起きない。当然のことにも関わらず、人々のニーズが後回しにされることはよくある。

 その理由は、イノベーションが起きる過程にある。あるアイデアがイノベーションに変わるまでは、大きく分けて3つの段階を経る。

  1. アイデアを形にして利用可能な状態にする段階…実用化
  2. 製品をユーザーが購買可能な状態にする段階…提供
  3. 製品が有益であるという認識が、社会に広がる段階…普及
left
写真.イノベーションの3段階

 多くの場合、製品を市場へ届けた後にニーズの有無が明らかになる。そのため、組織の中にいる限り、ユーザーや社会のニーズに対する意識が薄くなる。しかし、資金や時間を大量に使った後で、“ニーズがなかった”と知るのでは遅すぎる。

 アイデアを形にする前の段階から、全体のプロセスを意識すべきだ。そして、ユーザーや社会について深く理解する必要がある。外の世界に対する認識の欠如が失敗を招く。

 どうすれば失敗を防げるだろうか?それにはデザイン思考の「3つのレンズ」が有効だ。

 それぞれのレンズには、「実現可能性」「持続可能性」「有用性」と名前がついている。

 次のページから、それぞれのレンズが意味するものを紹介するため、実現可能性を示す“技術”、持続可能性を示す“ビジネスモデル”、有用性を示す“ニーズ”を取り上げる。

次のページ
ライト兄弟 VS ダ・ヴィンチ-飛行機はどちらが発明したのか?そして・・・

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
組織的なイノベーション、道具としてのデザイン思考連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

柏野 尊徳(カシノ タカノリ)

岡山県出身。専門はイノベーション・プロセス。スタンフォード大学d.schoolでイノベーション手法:デザイン思考を学ぶ。同大学発行の『デザイン思考家が知っておくべき39のメソッド』監訳など、デザイン思考関連教材は公開6ヶ月でダウンロード5万件。岡山大学大学院で3年間教鞭を執った後、慶應義塾大学SFC(湘南藤...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/4793 2013/06/27 23:37

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング