SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

直近開催のイベントはこちら!

EnterpriseZine編集部ではイベントを随時開催しております

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

週刊DBオンライン 谷川耕一

Amazon Web Servicesがペタバイトクラスの大規模データウェアハウスを実現できる、クラウドサービスの提供を始めるんだって!


データウェアハウスと言えば、巨大で高性能なサーバーに、大容量ストレージを導入してというのが当たり前。昨今ではそれを高額なアプライアンス製品で、というのも流行だ。そのため、大規模なデータウェアハウスにはお金がかかる、というイメージもある。そんなIT業界の常識を打ち破るような発表が、米国時間の28日にあった。Amazon EC2などを提供しているクラウドベンダーの代表企業Amazon Web Servicesが、データウェアハウスをクラウドで提供すると言うのだ。

クラウドでデータウェアハウスをやれば安上がり

 今回発表された「Amazon Redshift」は、クラウド上でペタバイト規模のデータウェアハウスを実現できるサービスだ。正式リリースではないが、”Limited Preview”としてすでに公開されている。数百ギガバイトからペタバイトクラスの容量まで拡張性があり、ペタバイト規模のデータウェアハウスとなってもストレージ容量がテラバイト当たり年間1,000ドル以下で利用できる。

 このRedshift、昨今データウェアハウスなどの分析データベースでは当たり前にもなりつつあるカラムナーストレージと圧縮機能を搭載して高い処理で性能を発揮する工夫がなされているようだ。ハードウェア構成もDWH用にカスタマイズされている。各ノードはローカルストレージを持ち、ノード間は10G Ethernetのネットワークで接続される。アーキテクチャとしては、いわゆるシェアードナッシング型でありMPP型の構成をとっているようだ。BIツールとしてはJaspersoftとMicroStrategyという2つの製品が、現時点で認証済み。他のBIツールについても、順次対応してくる。

 拡張性を得るためのノード追加の際にも、ダウンタイムは発生しないとのこと。これ、シェアードナッシングなので、ダウンタイムはないとしても、ディスクへのデータの再配置とかに結構時間がかかったりしないのかなぁと、ちょっと心配にもなる。とはいえ、データウェアハウスを日常的に運用していく上で必要な、キャパシティのプロビジョニングやモニタリング、クラスターのセットアップ、パッチ当てやアップグレードなど、必要な操作はすべてクラウド側で管理してくれる。ようはデータウェアハウスシステムの運用管理に手間取らされることはなく、データウェアハウスを利用、活用することだけに注力できるのがクラウドサービスのRedshiftの特長になっている。

 構成としては2TBの圧縮ストレージノード(2仮想コアで15GBメモリ)と、16TBの圧縮ストレージノード(16仮想コアで120GBメモリ)の2つから選択可能。2TBのほうはシングルノードから32ノードまで拡張可能で、16TBのほうは2ノードからなんと100ノードまで拡張できる。実際のノード追加は、AWS Management Consoleからか、あるいはAPI経由でも可能。これらで、性能が欲しいときにだけ簡単に追加できる。

 費用はオンデマンドプライス、つまり利用した分だけ支払えばいい。事前に払う必要もないし、長期契約の縛りもない。ただし、1年、3年と長期契約すれば費用は大きく割り引きされる。エントリー価格は2TBのストレージノードの利用で、1時間あたり0.85ドル。3年契約で16TBストレージを利用する場合は、1時間あたり0.912ドルで、これは1TBあたりの価格にすると年間999ドルになる。

 セキュリティー機能としてはSSLに対応、ファイヤーウォールの設定も可能で適宜アクセスコントロールができる。本番サービスを開始する際には、Amazon Virtual Private Cloudにも対応する予定だとか。クラスター内で自動的にレプリケーションすることで、可用性の確保は行っている。さらに、ストレージサービスのAmazon S3にも、継続的にバックアップを行う。システムは常時モニターされていて、なんらかのトラブルでコンポーネントの交換が必要であれば、自動的に交換がなされる仕組みとなっている。

 なんだか安いし速そうだし、いいことずくめに見える。とはいえ、企業内の基幹系システムなどからの莫大なソースデータを、インターネット越しにどうやって受け渡せばいいのかといった課題もありそうだ。Amazon EC2で動いているERPとかがあれば、それをソースにすればそんな心配も必要ないだろうけれど。これからは、本当にすべてのシステムをクラウドの上にという時代なのかもしれない。

次のページ
DB2 10の書籍をチラ見せ中

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
週刊DBオンライン 谷川耕一連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/4398 2012/12/04 16:13

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング