SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

DB Press

ラグビー日本代表のデータ分析力、「勝つための戦略」はこうして作られる!


パスはボールを前には投げてはいけない、時には脳震とうで倒れてしまうくらいの激しいタックル、素人目には中で何が行われているのかさっぱり分からないスクラム。これらはもちろんラグビーのことだ。大きな選手が激しくぶつかり合う姿を見ていると、パワー、スピード、そして根性や精神力という言葉が似合いそうなスポーツだ。ところがそんなラグビーに、かなり印象とは異なる部分が出てきている。勝利を得るためにもっとも重要なのは、身体の大きさや体力、スピードといった個々の選手の身体能力だろう。それに加え選手は、広い視野を持ち、効率的に自分たちに有利なスペースの確保が試合中は常に求められる。また、いかにボール支配率を優位に導くかも重要で、かなり頭を使うスポーツでもある。それらを踏まえた上で各選手のスキルアップを含めた「勝つための戦略」を立てなければならない。そのラグビーの戦略に、データが活用し始めているのだ。以前にもDB Onlineで少し取りあげたが、選手はいま小さなGPS端末を装着し練習や試合を行っている。そこから得られるかなり細かいデータを収集し、それを選手の体力、スキルアップ、そして戦術に活用しているのだ。どのようなデータを収集し、どう活用しているのか。その詳細について、ラグビー日本代表のストレングス&コンディショニングコーディネーター ジョン・プライヤー氏に話を聞くことができた。

日本のラグビーを取り巻く状況の変化

 ラグビーにおけるデータ活用の話に入る前に、まずはここ最近の日本のラグビー状況とラグビー日本代表について触れておく。現在、国内最高レベルの試合は、企業チームが参加している「ジャパンラグビートップリーグ」と呼ばれるリーグ戦だ。トップリーグではプロ契約の選手もいるが、多くは企業に社員として所属しアマチュアとして競技を行っている。トップリーグは現在14チーム(来シーズンからは2チーム増え16チームに)、2012-2013シーズンのベスト4は、サントリーサンゴリアス、東芝ブレイブルーパス、パナソニックワイルドナイツ、神戸製鋼コベルコスティーラーズという4チームだ。トップリーグの下には各地域リーグがあり、トップリーグへの昇格を目指す構図になっている。トップリーグは、9月の初旬に開幕し翌年1月には優勝が決まる。

 これに加え、大学ラグビーがある。関東は対抗戦、リーグ戦という2つの1部リーグがあり、関西リーグ、さらに各地域リーグの上位チームが集い、大学日本1を決める「大学選手権」が行われる(大学選手権の仕組みはここ最近毎年のように変化している)。大学はトップリーグよりもある意味人気は高く、早稲田大学と明治大学が闘う早明戦などはいまだ多くの観客を集めている。

 そしてもう1つ有名なのが、「花園」の名で親しまれている「全国高等学校ラグビーフットボール大会」だろう。年明けには、これらさまざまな大会の決勝戦などが行われるので、ラグビーの話題を耳にする機会も増える。ちなみに、かつて行われていた大学日本1と社会人日本1が対戦する、1月15日成人の日に行われていた日本選手権は、いまは大きく形が変わってしまった。なので成人式の晴れ着を着た女性が、スタジアムを埋める光景はいまは見られない。

日本代表の目標は2015年に世界ランキングトップ8入り

ラグビー日本代表のストレングス&コンディショニングコーディネーター ジョン・プライヤーさん
ラグビー日本代表のストレングス&コンディショニングコーディネーター
ジョン・プライヤーさん

 ラグビーの国内人気のピークは、おそらく1980年代だろう。新日鐵釜石や神戸製鋼がV7を達成したころで、大学ラグビーの人気も最高潮だった。そのころに比べると、競技人口も減少気味で、高校などでは1つの学校でチーム編成できず、複数校による合同チーム参加もある。

 とはいえ、日本の競技レベルは確実に上がっている。まあ、それ以上に海外強豪国の実力も向上してはいるけれど。ちなみに、2013年1月時点で日本は世界ランキング15位。ちなみに1位はニュージーランド、2位が南アフリカ、3位オーストラリア、以下フランス、イングランド、アイルランド、サモアと続く。

 ところで、2016年夏季オリンピックでは、新たに採用される正式種目として男女の7人制ラグビーが選ばれた。7人制でもほぼルールは15人制と同じ。グラウンドの大きさも同じで、試合時間のみが通常は7分ハーフと短い。15人で守る広さを7人で守るので、時間は短くなるがかなり過酷な競技だ。7人制は身体の大きさよりはスピードが重視される。ならば日本にも勝機はあるということで、いままさに強化中だ。現状は、男子よりも女子のほうがメダルに近い存在かもしれない。

 そして、ラグビーの世界大会と言えば、ワールドカップだ。サッカーと同様4年ごとに開催され、次回は2015年イングランド大会。その次の2019年には、日本での開催が決まっている。まずは、次回2015年までに、世界ランキングでトップ8入りが日本代表の当面の目標だ。

 とはいえ、その道は厳しい。日本は過去7回開催されているワールドカップすべてに出場しているが、これまでにジンバブエに対する1勝のみ。上位チームには歯が立たないのが現実。ワールドカップ意外のテストマッチ(ラグビーでは国代表同士の試合をこう呼ぶ)では上位チームに勝利したこともあるが、本気度の違うワールドカップではなかなか勝てない。その中で、再来年までに大きくランキングを上げるのは至難の業だろう。

 ラグビーは、基本的なチーム実力差を、戦術や戦略だけで覆すことが難しい競技。だから、予想外の大金星なんて試合はほとんどない。なので日本がランキングを上げるには、明らかにいまより実力を上げ強くならなければならない。そのために掲げているのが「世界で1番のフィットネスのチームになること」とプライヤー氏は言う。これは「ジャパンウェイ」と称され、現在の日本代表の進む方向性となっている。この世界で一番のフィットネスは、上位の代表チームのように身体を大きく強くすることではない。80分間の試合時間中、他のチームよりも常に素早く動き続けられる体力を得ることと考えればいいだろう。

次のページ
左に傾いてプレイしている人は怪我をする可能性があると自動予測

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
DB Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/4489 2013/09/10 15:19

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング