SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

直近開催のイベントはこちら!

EnterpriseZine編集部ではイベントを随時開催しております

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

DB Press

IBM "as a Service"へ―ジェームス・コンフォート氏に訊くIBMのクラウド戦略

 「クラウドは、IBMにとってこれからずっと続くものです」―IBMでクラウドサービスのゼネラルマネージャーを務めるジェームス・コンフォート氏は、20年前のIBMはサービスのビジネスはほとんどなかった。しかしいまは半分がクラウドサービスになっており、今後はずっとこのクラウドのビジネスをやっていくことになると言う。IBMはいま、ある意味大きな過渡期にある。ITのインフラそのものがクラウドにより大きく変化し、それに伴い今後はIBMのすべてをサービス化して提供する「IBM "as a Service"」へという変革が起こっているのだと。

IBMはハイブリッドなDynamic Cloudを提供する

コンフォート氏
「クラウドはIBMにとって、ずっと続くもの」
クラウドサービスのゼネラルマネージャーを務める
ジェームス・コンフォート氏

 この変革の1つの大きなきっかけになっているのが、SoftLayerの買収だ。たとえば、BlueMixという開発者向けのPaaSは、SoftLayerを買収する前からIBMは検討し開発を行っていたもの。当初はどちらかと言えばクラウド環境用の開発フレームワーク的な位置づけだった。そこにSoftLayerが加わり、今回の開発者のためのPaaSという形に進化しているのだ。

 もう1つはっきりしたのが、ハイブリッド・クラウドの位置づけだ。オンプレミス、オフプレミスの両方があるだけでなく「ミックスです。そしてミックスでありながらオープンです。IBMは両方をミックスして提供できる唯一の企業だと考えています」とコンフォート氏。ミックスであること、そしてオープンであることもIBMのクラウドの鍵となる。BlueMixも、オープンなクラウドの典型的なものだとコンフォート氏は言う。

 「BlueMixで利用できる部品は、IBMのものに加えて3rdパーティーのものが出てきます。それらを1つにまとめて利用できる。これはかなり面白い取り組みだと考えています」(コンフォート氏)

 このクラウドのオープン化については、独りよがりではだめだとも言う。

 「2年ほど前、IBMはパブリッククラウド・ベンダーのラックスペースと供に、OpenStackを標準にしようとしました。標準化は1社でやるのではなく、なるべく複数の会社でやるべきだと考えたからです。今回はそれと同様に、PivotalらとCloud Foundry Foundationを設立しました。IBMは今後、ここにもかなりの投資をしていきます」(コンフォート氏)

 ところで、オープンなクラウドが普及するとベンダーとしての特長を出しにくくなり、たとえば特定の機能や製品に対するコンサルティングサービスのような付加価値ビジネスは成り立たなくなるのではないだろうか。そんな懸念に対しコンフォート氏は、むしろコンサルティングは今後さらに加速するという見解を示す。

 まず、クラウド化が進んでもインダストリー領域に特化したコンサルティングサービスの使命は変わらないと言う。そして、オンプレミス、オフプレミスをどう使い分け、それらをどう融合させるのか。そこにはアーキテクチャの課題もまだまだあり、テクノロジーコンサルティングが必要となるシーンは増えると言うのだ。

 とはいえ、テクノロジーに関しては、現状のようにベースとなるプラットフォームを最適化するためにどうハードウェアやミドルウェアを組み合わせたらいいかというSI領域はあまり必要とされなくなるだろう。そういったところのテクノロジーは、IBMやAmazonなどのクラウドサービスベンダーに集約されていくことになるはずだから。できあがっているクラウドのプラットフォームの上で、それを効率的に利用するにはどうしたらいいかというテクノロジーが重要になる。

 このとき、そこで動かすアプリケーションを十分に理解している必要があるというのがIBMの主張だ。アプリケーションごとに必要なワークロードがあり、それに最適化したオンプレミス、オフプレミスをミックスしたプラットフォームを用意する。これは、用意できるリソース側の条件や要件を主体に考えるわけではない。

次のページ
小さなISVやスタートアップ企業まで、オープンクラウドでIBMが付き合う顧客層も拡大する

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
DB Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/5669 2014/03/05 10:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング