SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    HR×Data Forum
    2025年5月27日(火)オンライン開催

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

新入社員が育つ!~現場のための教育実践マニュアル

上手な叱り方を身につけて、後輩社員の成長を促進させよう

第9回

今回は、OJTを担当する上で避けて通れない「叱る」という行為について取り上げます。とても難しい技術ですが、キチンと身につければ後輩社員の育成力がぐっとアップします。

今回の質問

配属から3ヶ月くらい経つと、新入社員の緊張も緩んできます。

 そろそろ、マナーや仕事の進め方で叱る機会がで出てきますよね。ただし、後輩が反省していない素振りを見せたり、不服そうな態度を取ったりしている場合は、叱られた内容について正しく理解していない可能性が高いと見るべきでしょう。

先輩社員の悩み
先輩社員の悩み

 皆さんもご存知のとおり、叱るというのは非常に難しい行為です。誰しも人を叱りたいとは思いませんし、下手な叱り方をすればせっかく築いた人間関係を壊しかねません。また、皆さんがせっかく心を鬼にして叱ったとしても、後輩が理解してくれなければ意味がありません。

 このように、何とも難しい行為なのですが、然るべき時にキチンと叱ることによって後輩の成長を促すことができるのも事実です。ぜひ、叱り方のポイントを知り、良好な人間関係を維持しながら、効率よく成長を促進しましょう。

次のページ
叱るのは誰のためか?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
新入社員が育つ!~現場のための教育実践マニュアル連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

森 美緒(モリ ミオ)

グローバル ナレッジ ネットワーク株式会社 ビジネススキルグループ 人材教育コンサルタント。ヒューマンスキル研修講師を担当。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/1644 2009/08/04 07:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング