SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

システム開発は要らない!タブレット導入のトリセツ

学校でもBYODが増える? iPadは教育の現場に何をもたらすのか

■第7回


 いまや学校教育の現場にも、ICTの活用はなくてはならない。「情報」という授業が存在し、PCがずらっと並ぶ教室がある。また最近では、タブレットを導入する学校が増えている。今回は、小中高など教育分野におけるタブレット活用のあり方について考えていく。

学校教育の現場でも、これからBYODが増える?

 2015年3月28日、銀座にあるアップルストアで千葉県立袖ヶ浦高等学校と近畿大学附属高等学校・中学校の「iPadのある教室からの最新事例」と題するイベントが行なわれ、それぞれの教員が学校でのICTの取り組みについて講演をされていた。

 袖ヶ浦高校で2011年に新たに設置された「情報コミュニケーション科」では、生徒がiPadを購入することが入学の条件としている。つまり、企業でいうところのBYOD(個人端末の業務活用)に相当する。

 生徒は、プリントをスキャナーのScanSnapでスキャンし、データで保存する。保存したデータをiPadの無料アプリであるPagesにまとめて、その後iBooks Author(Mac用の無料電子書籍作成ツール)を使って電子書籍化する。これらの工程を、生徒自身でやっているため、教員は教育に専念できる。

 また、点字の教育があり、そこでは点字にiPadやiPhoneをかざすとAR(拡張現実)を利用した動画が浮かび上がることで、より点字に興味を持つ仕組みを導入している。近大付属校では、最小限のルールで運用することをモットーにしている。つまり、生徒たちは生まれた時からインターネットがあり、疑問はネットで検索し、そして携帯・スマートフォンがあるのは当たり前の世代だからだ。

 一方で教員(大人)は、「ちょっと前」にインターネットを活用し始め、授業でのネット利用はまだまだ模索中。そこから、携帯やスマートフォンは持ち込み禁止というルールを作りたがる。

 近大付属校の乾武司ICT教育推進室室長は、「(我々がネットに強い制限を加える事で)教育の場であるはずの学校で、情報にリーチできないようにしてしまっていた」と説明する。つまり、自由度を高めることで、生徒のクリエイティビティを引き出すことができ、自発的な人物に育っていくという考え方だ。

個人に負担させる場合は、準備と検討が重要

  佐賀県が主導で導入したタブレット教育だが、タブレットに取り込んだ教材を、契約の都合で削除するように生徒に支持を出していると報道された。(参考:佐賀新聞

 生徒はこの影響で、年度をまたがった学習ができなくなってしまう。せっかく生徒がタブレットでメモを取ることができるようになっているのに、そのメモも無くなってしまうのだ。これは契約の問題で、一年間しか契約していなかったということだが、学校は3年一気通貫で教育しているのだから、おかしな話だと言える。

 これを企業に置き換えてみると、目先の稟議を通したいからと一年だけで稟議を申請し、一年後には全ユーザーが面倒な操作を命じられる、ということは実際に起きているところでもある。

 特に個人に費用負担があるBYODを実施する場合は、このあたりをきちんと考えておかないと、いろいろなところに影響が出てくるものなのだ。

次のページ
教育の現場でICTを使いこなせないのは”教員自身”

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
システム開発は要らない!タブレット導入のトリセツ連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

大木豊成(オオキトヨシゲ)

イシン株式会社 代表取締役シンガポール大学(現NUS)卒業
米国PMI認定Project Management Professional取得ソフトバンク株式会社で、Yahoo!BB事業立ち上げ、コンタクトセンター立ち上げ、おとくラインサービス立ち上げなど、事業・会社とサービスの立ち上げを担当。現在は「人と会社...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/6712 2017/11/01 17:06

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング