SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

EnterpriseZineニュース

BeeX、好調な業績を報告、SAPクラウド移行事業の躍進と新MSP戦略を発表

株式会社BeeX 代表取締役社長 広木太氏
株式会社BeeX 代表取締役社長 広木太氏

 テラスカイグループの子会社であるBeeX(ビーエックス)は4月15日、SAPシステムのクラウド移行事業を中心とした2025年2月期の業績と今後の成長戦略を発表した。同社代表取締役社長の広木太氏が登壇し、高成長を続ける事業の現状と新たな挑戦について報告した。

 BeeXは2016年3月に創業し、現在10期目を迎えている。テラスカイグループ内でパブリッククラウド領域を担当する企業として、AWS、Microsoft Azure、Google Cloudのマルチクラウドサービスを提供している。特にAWSでは日本国内で15社のみが取得している最上位の「プレミアサービスパートナー」資格を2022年2月に取得。さらにSAPの認定パートナーとして、大企業の基幹システム構築・運用を手がけている点が特徴だ。

 BeeXの事業は大きく3つに分けられる。システム構築を行う「クラウドインテグレーション」(フロー型ビジネス:全体の約30%)と、クラウドサービスの販売を行う「クラウドライセンスリセール」および24時間365日の運用保守を行う「マネージドサービスプロバイダー(MSP)」(ストック型ビジネス:全体の約70%)となっている。

25年2月期は売上高・利益とも大幅増、来期はMSP専業会社の連結子会社化で成長めざす

 2025年2月期の業績は、売上高92億5500万円(前期比20.2%増)、営業利益6億5600万円(前期比9.6%増)と大幅な成長を実現した。特にストック型ビジネスであるライセンスリセールとMSPが右肩上がりで成長し、ビジネスアカウント数も前期末の426から700へと大きく増加している。

(出典)BeeX [画像クリックで拡大]

 広木社長は「従来はクラウドインテグレーションに付随してライセンスリセールを提供するモデルが中心でしたが、2024年頃からライセンスリセールを起点としたビジネスモデルへの転換も進め、2025年に大きく伸長しました」と説明した。

 2026年2月期の業績予想は、売上高114億1300万円(前期比23.3%増)、利益も2桁成長を計画している。MSP専業会社「スカイ365」を連結子会社化し、運用保守事業の拡大を加速する方針だ。

(出典)BeeX [画像クリックで拡大]

 従来の監視・対応型サービスに加え、セキュリティサービス、オブザーバビリティ(問題発生前の予兆検知)、FinOPS(クラウドコスト最適化)などの高付加価値サービスを強化。さらにクラウド操作やSAPジョブ運用などのアウトソーシングサービスも拡充する。これらのサービス提供にはAIも積極活用していく考えだ。

 BeeXは2028年2月期に単体で160〜170億円の売上高を目指すとし、以下3つの成長戦略を掲げている:

(出典)BeeX [画像クリックで拡大]
  • 基幹システムのクラウド化と拡張:SAPシステムの「S/4HANA」へのアップグレードとクラウド移行、さらにビジネステクノロジープラットフォーム(BTP)や新たに発表されたBusiness Data Cloud(BDC)を活用した拡張サービスを提供。
  • DXの伴走支援:クラウドマイグレーション、モダナイゼーション、データ活用、AI活用などを伴走型で支援し、顧客の内製化能力向上も支援する。
  • ライセンスリセールとMSPの強化:スカイ365との連携によるMSPサービス拡充、SMB市場や公共部門への販路拡大、セキュリティソリューションの拡充などを進める。

 特に注目されるのは、SAPの2027年保守終了を控え、S/4HANAへの移行需要が高まっている点だ。広木社長は「単なる移行だけでなく、データ分析やAI活用などの拡張ニーズも増えており、BTPやBDCといったSAPプラットフォームと、AWSやAzureなどのクラウドネイティブ技術を組み合わせた提案を強化していく」と説明した。

 BeeXは「基幹システムのクラウド化・モダナイゼーション」「DXの伴走支援」「ライセンスリセールとMSPの強化」の三本柱で、今後も成長を続ける計画だ。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
この記事の著者

京部康男 (編集部)(キョウベヤスオ)

ライター兼エディター。翔泳社EnterpriseZineには業務委託として関わる。翔泳社在籍時には各種イベントの立ち上げやメディア、書籍、イベントに関わってきた。現在はフリーランスとして、エンタープライズIT、行政情報IT関連、企業のWeb記事作成、企業出版支援などを行う。Mail : k...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/news/detail/21850 2025/04/16 16:20

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング