SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    HR×Data Forum
    2025年5月27日(火)オンライン開催

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

EnterpriseZineニュース

SmartHR、SaaSアカウントを一元管理する「ID管理」機能を8月提供

 SmartHRは、同社が運営するクラウド人事労務ソフト「SmartHR(スマートエイチアール)」にて、情報システム部門の担当者がSmartHR上からSaaSアカウントの管理ができる「ID管理」機能を8月より提供すると発表した。

 ID管理機能は、APIなどで連携しているSaaSアカウントの管理をSmartHR上で行うことができ、従業員のアカウントの保有状況の可視化、アカウントの作成・削除をワンクリックで行える機能。労務管理業務を通じて更新される最新の従業員データと紐づけて一元管理することで、退職者のアカウントの削除漏れによるセキュリティリスクの低減や、手入力作業によるミスを防止するという。さらに、煩雑だったアカウントの棚卸し業務も効率化し、情報システム部門の負担を軽減するとのことだ。

 ID管理機能の特徴は次のとおり。

SmartHRの従業員データを用いて、アカウントの作成・削除が効率化

 外部サービスへのログイン不要で、SmartHR上に登録されている従業員データを基にSaaSアカウントを作成・削除できるという。事前に雇用形態や役職・部署で条件設定でき、従業員データの追加・更新に合わせて、ワンクリックで必要なアカウントの作成が可能。従業員の退職・異動が発生した際も、従業員データの更新と同時にSmartHR上からアカウントを削除できるという。従業員の退職後、一定期間アカウントを維持したい場合には、アカウント一覧から、個別に管理することも可能だとしている。

 また、SmartHRの従業員データに基づいてアカウントが作成・削除されるため、部門間の依頼や各SaaSの管理画面での作業を省き、手入力ミスの防止・スムーズな運用にもつながるとのことだ。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

アカウントの保有状況を可視化し、一元管理

 SaaSアカウントの保有状況の一覧を作成し、最新の従業員データと比較することで退職者のアカウント特定が容易になるという。アカウント状況をワンクリックで把握、棚卸しの際に生じていた手間を削減し、不要なアカウントを速やかに削除することでコスト削減にも貢献するとのことだ。退職後もアカウントへログインができる状態を放置するといった、セキュリティリスクも軽減できるとしている。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

 また、同社はID管理機能の提供に先んじて、SmartHR上での連携に対応できる連携パートナーを募集しているとのことだ。

【関連記事】
愛知県教育委員会、次世代ICT教育基盤を構築 教員約1万5000人の働き方改革とセキュリティを両立
三井住友海上とNEC、照会応答に特化したLLMを開発 社員約1.2万人に展開へ
ゆうちょ銀行、「LegalOn Cloud」を導入 法務業務の高度化などを目指す

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
この記事の著者

EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)

「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/news/detail/21999 2025/05/20 18:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング