SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • Security Online
  • DB Online
  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年8月25日(月) オンライン開催

    Security Online Day 2025 秋の陣
    2025年9月4日 (木) ~ 5日 (金) オンライン開催

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年8月25日(月) オンライン開催

Security Online Day 2025 秋の陣

2025年9月4日 (木) ~ 5日 (金) オンライン開催

Enterprise IT Women's Forum 2025 KANSAI

2025年9月2日(火)大阪開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

EnterpriseZineニュース

富士通、2030年度に1万物理量子ビット超の「超伝導量子コンピューター」構築目指す

 富士通は、実用的な量子計算の実現に向けて、2030年度に1万物理量子ビット超の超伝導量子コンピューターの構築を目指し、研究開発を開始すると発表した。

 同超伝導量子コンピューターにより、250論理量子ビットの動作を目指すほか、同社が開発する初期段階のFTQC(early-FTQC)のアーキテクチャである「STARアーキテクチャ」を使用して、材料物性などの分野において実用的量子計算の実現を目指すという。これらに向けて、各技術領域において大規模化技術を開発していくとしている。

 その一環で、同社はこのほど、NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)が公募した、「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業」のテーマ「量子コンピューターの産業化に向けた開発の加速」に実施予定先として採択されたという。同事業は産業技術総合研究所および理化学研究所との共同研究を通じて推進し、事業期間は2027年度までの予定とのことだ。

採択された同事業について

 同社は、2030年度に1万物理量子ビット超の超伝導量子コンピューターを実現すべく、同事業において、次の大規模化技術の開発を行い、設計指針の確立を目指すとしている。

  1. 高スループット・高精度量子ビット製造技術の開発:超伝導量子ビットの核となるジョセフソン接合は微細な素子であり、その寸法は、量子ビットの固有周波数と相関を持つという。量子ビットの周波数ばらつきを抑制するために、同素子の製造精度の向上に取り組むとしている
  2. チップ間インターコネクト技術の開発:複数の量子ビットチップを接続することで量子コンピューターを大規模化する技術を開発するという。具体的には、チップを相互に接続する配線・実装技術などに取り組むとのことだ
  3. 高密度実装・低コスト量子ビット制御技術の開発:超伝導量子コンピューターでは、量子ビットデバイスを極低温に冷却するための希釈冷凍機が必要だという。希釈冷凍機内部の部品点数や発熱量を削減するために、読み出し信号を周波数多重化する技術や極低温で動作する増幅器などを開発するとのことだ
  4. 量子エラー訂正向けデコーディング技術の開発:FTQCの実現には、大量の量子ビット制御器機から測定結果を集約しエラー箇所を推定するデコーディング技術が必要だという。同技術を確立するためのシステム設計に取り組むとしている

 富士通は、2030年度以降には超伝導・ダイヤモンドスピンの接続、2035年度には複数量子ビットチップのリモート接続も視野に、1000論理量子ビットの実現を目指すという。同社は今後も、量子コンピューターの実用化および産業化に向けた試みをあらゆるレイヤーで進めていくと述べている。

【関連記事】
富士通、東証の「CONNEQTOR」をもとにSaaS型のRFQプラットフォーム開発しASXに提供
NRIセキュア、耐量子計算機暗号(PQC)の移行サービスを提供 移行検討からロードマップ策定まで支援
GMOグローバルサイン、「耐量子計算機暗号(PQC)」に対応したテスト用電子証明書の発行を開始

この記事は参考になりましたか?


  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
この記事の著者

EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)

「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/news/detail/22488 2025/08/01 17:20

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング