大日本印刷(以下、DNP)は、PDFなどの非構造化データをAIで読み取れる「AIリーダブルデータ」に変換し、チャットボットとして利活用する「DNPドキュメント構造化AIチャットボット」を開発、9月26日に提供を開始すると発表した。
![「DNPドキュメント構造化AIチャットボット」の全体イメージ[画像クリックで拡大]](http://ez-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/22686/1.jpg)
「DNPドキュメント構造化AIチャットボット」の全体イメージ
[画像クリックで拡大]
同サービスは、独自技術の「DNPドキュメント構造化AIサービス」と生成AIの活用基盤を掛け合わせて開発。製造・金融・流通などの業界や官公庁・自治体を対象に、属人的に蓄積された文書をAIが活用できる形に変換し、組織内での共有を可能にするという。これにより、組織全体での知識の再利用を促進し、業務の効率化と生産性向上を実現するとのことだ。
![チャットボットのイメージ[画像クリックで拡大]](http://ez-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/22686/2.jpg)
チャットボットのイメージ
[画像クリックで拡大]
「DNPドキュメント構造化AIチャットボット」の特徴
非構造化データを「構造化ナレッジ」に変換することで業務への活用を可能に
同サービスにより、企業・自治体などの文書のPDFやWord・PowerPointなどのデータを、生成AIに最適化された構造化データに変換するという。レイアウト・図表なども認識し、業務に即したナレッジとして活用可能な形式に整えるとしている。AIだけでは処理が難しい結合表やプロセス図、読み取り困難な箇所は専門オペレーターが補正し、AIと人による作業を組み合わせた構造化ワークフローにより、正確性とスピードを両立するとのことだ。
チーム単位でのナレッジ管理とセキュアなアクセス制御
部門やプロジェクトの単位でナレッジの管理を設定でき、チーム内での共有・編集も可能。アクセス権限も柔軟に管理できるため、業務情報の漏えいリスクを低減し、安全なAI活用ができるとしている。
![[画像クリックで拡大]](http://ez-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/22686/3.jpg)
価格(税込み)
-
初期費用:無料/月額費用:1ユーザーあたり5,000円~(契約ユーザー数によって変動)
- 最低契約数は5ユーザー
- 導入時に必要となる業務ドキュメントの構造化作業は別途費用が発生
- 構造化範囲の定義から実行までDNPが支援し、要望に応じて個別見積もり
【関連記事】
・DeepL、企業向け自律型エージェント「DeepL Agent」発表
・水ing、「Amazon Bedrock」を用いて文字情報を読み取るAI導入 作業時間が約4分の1に
・国内スタートアップ企業の84%がAI導入済み 大企業の導入率68%を上回る──AWS調査
この記事は参考になりましたか?
- この記事の著者
-
EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)
「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア