SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • Security Online
  • DB Online
  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • イベント

    AI時代を勝ち抜くサーバー選定術 ~デル・テクノロジーズとサーバーOSサポート終了に備える~ powered by EnterpriseZine
    2025年10月29日(水)オンライン開催

    Data Tech 2025
    2025年11月7日(金)オンライン開催

    • Next エンタープライズAI

      Next エンタープライズAI

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

AI時代を勝ち抜くサーバー選定術 ~デル・テクノロジーズとサーバーOSサポート終了に備える~ powered by EnterpriseZine

2025年10月29日(水)オンライン開催

Data Tech 2025

2025年11月7日(金)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年夏号(EnterpriseZine Press 2025 Summer)特集「“老舗”の中小企業がDX推進できたワケ──有識者・実践者から学ぶトップリーダーの覚悟」

EnterpriseZineニュース

「事業規模を3倍にする」KELA日本法人新社長に廣川裕司氏──サイバー危機を追い風に拡大目指す

 2025年10月21日、KELAは事業戦略説明会を開催した。

(右から)KELA Co-Founder & CEO デイビッド・カーミエル(David Carmiel)氏、KELA株式会社 執行役員社長 兼 COO 廣川裕司氏
(右から)KELA Co-Founder & CEO デイビッド・カーミエル(David Carmiel)氏
KELA株式会社 執行役員社長 兼 COO 廣川裕司氏

 KELAは、2015年にイスラエル国防軍 諜報部隊出身者が設立したサイバーセキュリティ事業を展開する企業。米国や日本、英国やシンガポールなど、Vector Capital社の支援を受けながらグローバル展開を強めている状況だ。また、同社は「KELAグループ」としてカンパニー制度をとっており、KELA Research & Strategy、ULTRA RED、SLINGの3つが中核を成す。

出典:KELA株式会社
出典:KELA株式会社
[画像クリックで拡大]

 脅威インテリジェンスから始まり、EASM(External Attack Surface Management)やTPRM(Third Party Risk Management)、CTEM(Continuous Threat Exposure Management)と事業領域を拡大してきた中、同社 デイビッド・カーミエル氏は、「世界各国で『アクティブ・サイバーディフェンス』のニーズが高まっている一方、セキュリティ人材は不足している。日本も同様で、AIエージェント『Alex』などでサポートしていく」と述べる。そのため日本法人の人材を増やし、製品開発やローカライズにも注力していくという。

 2025年10月、日本法人の執行役員社長 兼 COOには、セキュアワークス代表取締役社長などを務めた廣川裕司氏が就任。「日本法人が第二成長期を迎える中、日本の組織や官公庁、政府を守っていく」と同氏は話す。サイバー脅威インテリジェンスを核としながら、日本市場の投資額を2倍以上に拡大。わが国がサイバー危機を迎える中、新たな内閣総理大臣の就任、能動的サイバー防御(ACD)法の施行を追い風としながら成長を遂げていくとする。

出典:KELA株式会社
出典:KELA株式会社
[画像クリックで拡大]

 日本では多くの企業がランサムウェア攻撃を受けるなど、脅威アクターが活発化している。こうした中、廣川氏は「KELAなら見えない敵を“見える化”でき、ACDのコンセプトに一致する。日本を代表する企業が攻撃を受けているが、Red HatやSalesforceの顧客情報が漏れていることもいち早く把握していた。『彼を知りて己を知れば、百戦して殆うからず』と孫子にあるが、KELAのインテリジェンスで敵を知り、ULTRA REDで己を知り、Slingで仲間を知ることができる」と語る。

 日本法人としては、2028年末までに事業規模を3倍に拡大していき、組織体制も倍増させる予定だという。また、13社いるパートナーの数を50社まで増やすことで、ACDのトップベンダーを目指すとした。これを実現するための5本の柱として、下図を提示。大型案件の獲得、新規パートナーの開拓、マーケティングの拡充、人材採用の強化、そしてデータドリブンな高効率な事業運営を柱としていくとする。

出典:KELA株式会社
出典:KELA株式会社
[画像クリックで拡大]
出典:KELA株式会社
出典:KELA株式会社
[画像クリックで拡大]

 なお説明会では、KELAを用いて脅威インテリジェンスを確認する方法がデモンストレーションされた。ダークウェブやテレグラムチャンネルなどをリアルタイムにクローリングした情報を分析し、初期のアクセスブローカーの投稿を捕捉できるとする。また、同社のバックグラウンドである、サイバー諜報活動のノウハウを活用したアナリストチームによる分析情報を日本語でも発信しているとのことだ。

出典:KELA株式会社
出典:KELA株式会社
[画像クリックで拡大]

この記事は参考になりましたか?


広告を読み込めませんでした

広告を読み込み中...

  • Facebook
  • X
  • note
この記事の著者

岡本 拓也(編集部)(オカモト タクヤ)

1993年福岡県生まれ。京都外国語大学イタリア語学科卒業。ニュースサイトの編集、システム開発、ライターなどを経験し、2020年株式会社翔泳社に入社。ITリーダー向け専門メディア『EnterpriseZine』の編集・企画・運営に携わる。2023年4月、EnterpriseZine編集長就任。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/news/detail/22967 2025/10/21 15:55

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング