SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

キーパーソンに聞くエンタープライズ・アジャイルの現在

なぜ、今アジャイルが再び注目されるのか?

株式会社チェンジビジョン代表取締役社長 平鍋健児氏インタビュー(1)


最近、メディアなどを含めて再び話題に上がる機会が増えてきたアジャイル開発。日本における普及は実際に進んでいるのでしょうか? 長年、国内のアジャイルを牽引してきた平鍋健児氏に現状を伺いました。

平鍋氏
平鍋 健児氏

株式会社チェンジビジョン代表取締役社長。株式会社永和システムマネジメント副社長。3次元CAD、リアルタイムシステム、UMLエディタastah*(旧JUDE)の開発等、20年以上のオブジェクト指向ソフトウェア開発経験、うち10年のアジャイル開発経験をもち、開発現場をより生産的に、協調的に、創造的に、そしてなにより、楽しく変えたいと考えているコンサルタント。2008年には、Agile Alliance よりアジャイルプラクティスの普及活動への貢献を認められ、一年に世界で2名に与えられるGordon Pask Award 受賞。日本では、XPJUGアドバイザリ、要求開発アライアンス理事を務める。著書「ソフトウェア開発に役立つマインドマップ」、共著「要求開発」、翻訳「XPエクストリームプログラミング導入編」「リーン開発の本質」「アジャイルプロジェクトマネジメント」「アート・オブ・アジャイルデベロップメント」など多数。

デベロッパー主導のルネッサンスからビジネスのソリューションへ

編集部

長年アジャイルの普及活動に取り組まれてきた平鍋さんから見て、その状況に何らかの変化を感じられますか?

平鍋氏

最近はかなり状況が変化してきていると思います。簡単に言えば、これまで開発者主導だったアジャイルがビジネスにも受け入れられるものになってきたと思いますね。

 

僕が最初に出会った2000年~2003年頃のアジャイルは、開発手法のベストプラクティスを集めたeXtreme Programming(XP)を中核に、開発者の復権やコーディングの創造性などを謳ったルネッサンスでした。

 

ソフトウェアの工業化に対して、「ソフトウェアは工場で部品を組み上げるように製造できるものではない」と違和感を訴える現場の開発者たちが展開したXPやScrumなどの活動にアジャイルという名前がつき、それがムーブメントとして巻き起こったわけです。

 

ただ、中間管理職はそれをうまく受け入れられなかった。企業活動としては利益を上げなければならないし、彼らの言うことばかりを聞いているわけにもいかないということで、特に日本ではアジャイルはビジネスに受け入れられず、長い間、開発者だけの間に留まっていたんです。

開発とビジネスの間には長年溝が横たわっていた
開発とビジネスの間には長年溝が横たわっていた

 

 

本来、アジャイルはビジネスと開発を一緒にしようという思想です。開発者もビジネスを考えなければならないし、ビジネス側も開発に参加する必要があると説いています。ただ、最初の頃の見せ方がまずかったのか、それが上手く理解してもらえなかった。

 

そうした状況が徐々に変わりつつあるということです。米調査会社フォレスターによる報告によれば、プロジェクトにおける開発手法として今年はじめてアジャイルがウォーターフォールの採用率を上回ったという結果も出ています(アジャイル35%:ウォーターフォール34%)。

 

大規模は別としても、10~20人規模のビジネスに直結した開発ならアジャイルがメインストリームになることが目に見えている。開発者主導だったアジャイルが、欧米ではようやくビジネスにも受け入れられるようになったということですよね。(次ページに続く

 

次のページ
スクラムの認定制度ができてから流れが変った

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
キーパーソンに聞くエンタープライズ・アジャイルの現在連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

緒方 啓吾(編集部)(オガタ ケイゴ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/2388 2010/06/29 10:29

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング