SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

直近開催のイベントはこちら!

EnterpriseZine編集部ではイベントを随時開催しております

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

DB Online Monthly Special

マイクロソフトに訊く/どうする?データベースの災害対策(Azure活用編)


災害対策というと、高コストなソリューションが多い。たしかにそういった仕組みには、コストをかけたなりのメリットはあるだろう。とはいえ、急ぎ対策を施さなければならない状況では、最低限のリソースを準備できるだけでできる対策も必要だろう。当然、クラウドが選択肢として入ってくるわけである。

前編~バックアップ編はこちら

災害対策こそ、敷居を下げて

「災害対策の際にも、いかに敷居を下げた方法を用意できるかは重要だと考えています」と北川氏。ミラーリングを行う際にも、必ずしも本番サーバーと同じスペックのサーバー環境を用意する必要はないという。

さらに容易かつすぐに始める方法が、クラウドサービスであるSQL Azureの利用だ。これなら、遠隔地のサーバー設置場所の確保はもちろん、ハードウェアもOSも購入せずに、すぐに始められる。

もちろん現段階では、SQL Azureの制限もあり、すべてのデータベース機能をクラウド上に移行できるわけではないが。ただ、データ同期機能をサポートしているのでこれを用いて、バックアップサーバーをクラウド上で実現することはできる。さらに、SQL Azureに乗ってしまえば、バックアップは自動的にとられるので、バックアップを気にする必要もなくなる。

そもそも、本番環境のすべてをSQL Azureに移行できるのならば、そもそも災害対策は考えなくてもいいかもしれない。これこそが、クラウドを選ぶことの最大のメリットかもしれない。このようにSQL Azureの利用も、かなり安価にシステムの災害対策を実現できる方法の1つではある。

ベンダーとして、具体的な緊急時の対応までもサポートする

一方、ベンダーとしては、「さまざまなバックアップや災害対策方法を用意しているだけでなく、データの重要度、システムの位置づけに応じて、どのようなことを考慮しておくべきであり、災害時に実際にどういう手順をとるべきかを具体的にガイドできなければならない」と北川氏は言う。

「ベンダーは、災害時に実際にどういう手順をとるべきかを
具体的にガイドできなければならない」

「たとえば、計画停電があるからシステムを止めるというときには、最低でも停電の30分以上前からの対応が必要になります。普段手許で利用しているWindowsのクライアントPCとは違い、データベースのサーバーは止めたいときにすぐ止められるというものではないんですね」(北川)

データベースサーバーには、さまざまな周辺機器が接続されているのが普通だ。安全にデータベースを止めるには、それらの電源をどういう順番で切ればいいのか。とくにストレージの電源は、どのタイミングで切ればいいかは重要だ。

つまり、緊急時にデータベースが稼働しているサーバーをきちんと止める方法が明らかになっているということが、災害対策としては極めて重要なことのだ。

「今回の震災で、今後も発生する可能性のある停電に対しどうすればいいかのガイドを、急ぎ作ることになりました。とくにSQL Serverの利用が多いエントリー系のシステムをイメージした対策方法の提供を行っています。」(北川氏)

このガイドを作る際には、さまざまな議論があったとのこと。

緊急時には必ずしもサーバーのコンソールの前で作業はできないかもしれないので、コマンドラインでの操作をガイドすべきとの意見もあったとのこと。しかし、コマンドラインでの操作が使いこなせるのならば、いまさらガイドは必要ないレベルではということに。

それではGUIでのガイドをとも考えたが、すべての製品バージョンの組合せに対応したガイドを作るとなれば膨大な量になってしまい、緊急時に参照するには向かないだろうということに。

最終的には、Windows Serverを安全に正常終了する方法をガイドすべきという話に落ち着いた。これは、SQL ServerがWindows Serverと一体的に開発されているからこそともいえる。

データベースの災害対策は、まずは誰でもサーバーを安全に停止させる手順を明らかにすること、そしてバックアップポリシーを定めてそれに応じたバックアップを確実にとること。システム全体の災害対策には、適宜データベースミラーリング機能などを活用すること。そして、一連の災害対策をすぐに安価に始めたければ、適宜クラウドコンピューティングの利用を考慮することがポイントとなりそうだ。

次のページ
マイクロソフトの災害復興活動

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
DB Online Monthly Special連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/3126 2012/02/10 17:12

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング