SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

DB Press(AD)

Oracle Database 12cのマルチテナント・アーキテクチャは他とは何が違うのか

Oracle Database 12cの"c"は、もちろん"Cloud"の"c"。今回は番号が1つ上がったことよりも、この最後のアルファベットが変わったこと、つまりはクラウド時代に本格的に対応するアーキテクチャへと進化したことこそが、もっとも大きな変化だ。その中身はもちろん、マルチテナント・アーキテクチャだ。はたしてこのマルチテナント・アーキテクチャ、他とは何がどう違うのか。日本オラクルの田村希氏に話を訊いた。

完璧なデータベースの分離性を実現した12cのマルチテナント・アーキテクチャとは

 大勢のユーザーが、インターネット越しに1つのクラウドサービスを利用する。その実現に必要なのがマルチテナントという環境だ。

 「マルチテナントは、クラウドのサービスを実現するために持っていなければならない機能です。それをどこで持っているかが、鍵となります」(田村氏)

 一般的なマルチテナント実現方法は、仮想化ハイパーバイザーを利用し、物理サーバー上でユーザーごとの仮想サーバーを動かすもの。この方法はすでに「こなれた」感もあり、容易に実現でき分離性も高い。しかし、OSごと分離するので、ユーザー数が増えればその分だけの仮想サーバーを管理、運用しなければならない。

 「仮想サーバーを使う方法は、データベースの統合を考えた場合には、必ずしも適切とは言えません。管理性はあまり向上しないのです」(田村氏)

データベース・クラウドの代表的なアーキテクチャ
データベース・クラウドの代表的なアーキテクチャ

 一方でデータベースをクラウドサービス化するのであれば、スキーマのレベルで分離しマルチテナントを実現する方法がある。これは、同一のデータベースで、ユーザーごとにスキーマを分けて使う。リソースを共有し、運用管理を統一できるメリットがある。とはいえ、「スキーマは、本来複数のデータベースの統合やマルチテナントのために作られた機能ではありません」と田村氏。リソースは共有でき管理も統一できるが、一方で分離性はそれほど高くない。例えばデータベース管理者ユーザなどはテナント間で共有されることになる。

 余談だが、SaaS、PaaSベンダーであるSalesforce.comの場合には、基本的に同一データベース、同一スキーマを複数ユーザーで共有するアーキテクチャを取っている。マルチテナントの実現は、内部的にパーティショニング機能などを利用し、アプリケーションのレベルで独自実装しているのだ。この方法は、スキーマで分離するよりもリソース効率は高くなるが、分離性は低い。なので、さまざまな利用制限がある。データベースを自由にカスタマイズすることはできず、Salesforce.comの定めた厳しいルールに基づいた利用を強いられる。

 これらのマルチテナントの実現方法では、データベースをクラウドに本格的に対応するには不十分である。そう判断したOracleが新たに提供するのが、マルチテナント・コンテナ・データベースとプラガブル・データベースを使って実現する12cのマルチテナント・アーキテクチャだ。スキーマレベルの方法ではないが、管理、運用性はそれ以上に柔軟で容易。さらに、仮想サーバーを利用するのに匹敵する、いやデータベースとしてはより「完璧なデータベースの分離性」も実現する。

マルチテナント・アーキテクチャ
マルチテナント・アーキテクチャ

【Oracle Technology Network 特別企画】
Oracle Database 12c トライアル・キャンペーン!

cap

Oracle Database 12cは、もうお試しになりましたか? 
Oracle Technology Networkでは、Oracle Database 12cのリリースを記念して、トライアル・キャンペーンを実施中です。 Oracle Database 12c 試用版ソフトウエアをお試しいただき、アンケートに回答していただいた方の中から抽選で、合計1,212名様にOracle Database 12cロゴ入りのスペシャルグッズをプレゼントします。Oracle Databaseを使用しているデータベースエンジニアの皆様、ぜひ挑戦してみてください!

Oracle Database 12cトライアル・キャンペーンに参加する!

次のページ
マルチテナント・アーキテクチャの最大のメリットは運用管理性が大きく向上すること

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
DB Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/5055 2013/08/30 14:11

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング