SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

週刊DBオンライン 谷川耕一

オープンソース・ラブなマイクロソフトが攻めてきた!


 DB Onlineでは連載の中でSQL Server 2016の新機能なども紹介している。とはいえ、ここのところマイクロソフトはAzure押しで、マーケティング戦略的にSQL Serverの押し出しが少し弱まっていたイメージもあった。ところが、ここに来て相次いで攻めの戦略を打ち出した。

Linux版のSQL Server登場

 その1つがLinux版のSQL Server登場の話題だ。あのSQL ServerがついにWindows ServerではなくLinux OSで動くと言うのだから驚きだ。世の中もと言うかマイクロソフトも変わったものだなぁとつくづく思うことに。この話題が出て、Oracleへの対抗意識を前面に押し出してきたといった見解もちらほら見られたが、個人的にはその意味合いはそれほど強くないのではと思っている。

 もちろんこれまでは、顧客がLinuxプラットフォームを選んでいれば、その時点でSQL Serverという選択肢は消えることになった。それが、今後は選択肢となり他のデータベースと張り合えるわけだ。この違いはかなり大きいようにも思える。とはいえ、実際にはOSの存在感よりもデータベースの存在感のほうが、システム構成の中では大きいのが普通だろう。ここ最近は仮想化技術が浸透してきたこともあり、OSの存在はなるべく薄いほうがいいとも思うし。

 さてデータベース主体で選ぶとなれば、少なくともエンタープライズ的な用途ではSQL ServerはWindows Serverの上で動かしたいのが本音だろう。Active Directoryとの連携なども含め、Windowsの上で動かせば100%以上の能力を発揮するのがSQL Serverのはずだ。そもそも出たばかり、いやこれから登場するLinux版をミッションクリティカルなシステムのデータベースとして好んで選ぶ企業は少ないはずだ。実験用や開発用など、当初は限定的な用途となるだろう。Linux版とWindows版との違いなどが明らかにならない段階では、コスト的に多少優位性があったとしてもLinux上でOracle Database対抗の存在となるにはまだまだ時間がかかりそうだ。

 ではなぜ今、Linux版のSQL Serverの登場なのか。それはここ最近の「オープンソース・ラブなマイクロソフト」という変化の結果だろう。マイクロソフトは今、さまざまなものをLinuxでも動かすようにしつつある。ユーザーの利用しているオープンソースの存在も尊重し、ユーザーが望む環境がどういうものかを真剣に考えるようにもなっている。その上でマイクロソフトの製品をどう組み合わせて使うのかだ。多くのソフトウェアスタックをLinuxの上で動かしたいユーザーもいる。そうなれば、SQL ServerだけはかたくなにWindowsの上でなければ動かないというのは問題だろうと判断したのだろう。

 もう1つの理由としては、最近流行の「マイクロサービス化」なんていう流れも関係するのかもしれない。アプリケーションは、なるべく特定の環境に依存しないようにし適宜モジュールなどを取り替えればどこでも動くと言うのが理想だ。今後はそういう方向性をマイクロソフトも目指しているわけであり、そんな動きの小さな1歩が今回のLinux版登場のきっかけなのかもしれないと思ったりも。

 とにもかくにも、「vs Oracle」というよりも「オープンソース・ラブ」を強く感じたのが、今回のLinux版SQL Server登場に際して大きく感じたことだった。

次のページ
Oracleからの移行ならライセンス無償で攻める

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
週刊DBオンライン 谷川耕一連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/7839 2016/03/25 10:46

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング