SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

EnterpriseZine Press

Watsonは、こんなふうにかんがえる―日本IBM 武田浩一氏に訊く、旧来AIとコグニティブの違い


 1982年、財団法人 新世代コンピュータ開発機構が設立され、次世代コンピュータを研究、開発するための国家プロジェクトが始まった。このときに開発しようとしていたのが推論するコンピュータ、考えるコンピュータであり「第5世代コンピュータ」と呼ばれていた。いわゆる旧来のAIである。こうしたものと、IBMが現在推し進めているコグニティブ・コンピューティングとは何が違うのか?日本IBM 東京基礎研究所 技術理事の武田浩一氏に話を訊いた。

旧来のAIのように脳を模倣するものではない

 「(非手続き型プログラミング言語の)Prolog中心の推論エンジンを作ろうというものでした」と言うのは、日本IBM 東京基礎研究所 技術理事の武田浩一氏だ。この第5世代コンピュータは、現在IBMが強力に推し進めているコグニティブ・コンピューティングと考え方は似ている。

日本IBM 東京基礎研究所 技術理事 武田浩一氏
日本IBM 東京基礎研究所 技術理事 武田浩一氏

 とはいえ、今と大きく違うのは当時はデータがなかったことだ。もちろん、Webも存在しなかければ、電子化されたWikipediaのようなものもない。「データがなかったことは、ものすごいハンディだったと思います」と武田氏。

 2011年、米国クイズ番組「ジョパディ!(Jeopardy!)」で人間のクイズ王に勝利したIBMのWatson。クイズの問いに対する答えを導き出すために、今ではWikipediaなどの電子化されたさまざまな情報がある。なので、クイズのような広範な質問に対し答えを見つけるための情報源に困ることはない。逆に言えば、そういった電子化されたあるいは電子化できる情報があるからこそ、Watsonのような自然言語で考えるコンピュータが実現できたとも言える。考えるコンピュータとはいえ、人間の脳をそのまま模倣するものではない。クイズ王という一般の人よりも優れたも能力を持つ人をも超えるコンピュータなのだ。

 もう1つ、第5世代コンピュータと現在のコグニティブ・コンピューティングが異なるところに、目指す答えとは何かという問題がある。当時の第5世代コンピュータ、あるいは人工知能(AI)は「真か偽を見分けるものでした」と武田氏は言う。これは嘘をつかない推論というものを重視し、質問に対する答えは1つに決まるだろうというのが前提だったのだ。ところが今のコグニティブ・コンピューティングでは、必ずしも答えが1つには決まらない。

 「たとえば、翻訳をしたりクイズに答えたりという場合には曖昧性が重要となります。より正解らしいものを提示する。そのための候補は、1つとは限りません」(武田氏)

 ありそうな答えを出すことが、当時のAIの推論エンジンではできなかった。今のコグニティブ・コンピューティングでは、統計的な考え方なども取り込んで「たくさん正解が出るように集合的な最適化をしています」とのことだ。

次のページ
AIの空白の10年間

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/6436 2015/03/31 11:57

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング