SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • Security Online
  • DB Online
  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年8月25日(月) オンライン開催

    Security Online Day 2025 秋の陣
    2025年9月4日 (木) ~ 5日 (金) オンライン開催

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年8月25日(月) オンライン開催

Security Online Day 2025 秋の陣

2025年9月4日 (木) ~ 5日 (金) オンライン開催

Enterprise IT Women's Forum 2025 KANSAI

2025年9月2日(火)大阪開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

EnterpriseZineニュース

DeNA、全社のAI活用スキル評価に向け独自指標「DARS」を導入へ 個人レベル・組織レベルの二軸で

 ディー・エヌ・エー(以下、DeNA)は、全社のAI活用スキルを評価するための新指標「DeNA AI Readiness Score(以下、DARS)」を2025年8月末より導入すると発表した。この指標を通じて、従業員や組織のAI活用状況を定量的に把握する仕組みを構築し、AIネイティブな組織への変革を加速すると述べている。

 同社では、一人ひとりのAI活用状況やスキルレベルが把握しにくいという課題があったという。そこで、従業員や組織のAI活用レベルを客観的に評価・可視化することで、従業員全体のAI活用レベルを底上げし、強固なAIネイティブ組織を構築するため、DARS(ダース)の導入を決定したとしている。

 DARSは、従業員一人ひとりのAI活用レベルを測る「個人レベル」と、部署・チーム単位のAI活用レベルを測る「組織レベル」の2つの側面で構成されており、半期の評価サイクルごとに可視化していくとのこと。なお、DARSの指標は、個人の人事評価には直結させず、個人に期待される役割や成果を明確に示すためのグレード(等級)における推奨要素とし、半期ごとに目標設定を行うという。

個人レベル概要

 開発者(開発を主業務とするエンジニア)と非開発者(ビジネス/クリエイティブ職/マネージャーなど)に分類され、AI活用の習熟度に応じてレベル1から5までの段階を設定。レベル1は「基礎的な知識や利用習慣がある」状態を示し、最上位のレベル5は「AIを軸とした全体設計やビジネス変革ができる」状態を示しているとのことだ。

組織レベル概要

 組織のAI活用フェーズに応じてレベル1から5までの段階を設定。レベル1は「組織の中でAIを試し始めている段階」を示し、最上位のレベル5は「AIだからこそ可能な戦略が実行されている段階」を示しているという。

今後の目標

 現在、同社内では従業員や組織のAI活用の底上げとして、eラーニングやエンジニア、ビジネス職問わず有志の勉強会が多数開催されており、それらの情報を集約した社内の学習ポータルを整備する予定とのことだ。

 協業などやむを得ない事情がある一部の組織を除き、2025年度末までに全組織がDARSの組織レベル2に到達し、さらに上のレベル達成を目指すとしている。中長期的には、エンジニアはAI導入による生産性向上やAIエージェントの活用、LLMOpsへの精通を、エンジニア以外は日常的なAI活用、定型業務のプロセス改善、AIによる高度な課題解決能力の確立を目指すと述べている。

【関連記事】
サイバーエージェント、年間約4億円を開発AIエージェントの導入に投資 エンジニアのスキル向上を図る
AIで加速する「スキルベース人財管理」への移行、日本の管理職が感じる課題も──Workday調査
日本の雇用主、AIスキルや専門知識を備えた労働者に15%高い給与を支払う意向──AWS調査結果発表

この記事は参考になりましたか?


  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
この記事の著者

EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)

「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/news/detail/22515 2025/08/07 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング