日立ソリューションズ西日本は、地域金融機関と取引先をつないだコミュニティネットワークを形成するため、マルチクラウドプラットフォーム「金融アプリ統合サービス基盤」の提供を開始した。
金融アプリ統合サービス基盤は、高度なセキュリティを確保しつつ、各種サービスとの柔軟な連携に対応するという。また、ローコード開発により、短期間かつ低コストでの開発を実現するとのことだ。
![[画像クリックで拡大]](http://ez-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/22867/1.jpg)
金融アプリ統合サービス基盤事業の特徴
- セキュリティの確保:共通の認証基盤を備え、地域金融機関と企業をつなぐネットワークの構築が可能。セキュリティ要件に応じて、専用線接続、インターネット接続が選択できるとしている
- 柔軟な連携と拡張性のあるサービス提供:ベアメタルクラウドとパブリッククラウドを組み合わせた基盤に、マイクロサービスを構築し各サービス間で相互にAPI連携が可能な環境を提供するという。なお、各サービスにおいて、必要なAPIが整備されていることが前提とのことだ
- 開発・運用負担の軽減:クラウドの運用および提供アプリケーション開発は同社が担当するため、地域金融機関や企業はハードウェア・ソフトウェアの調達・開発にかかる作業の負担を最小限に抑えられるとしている。なお、各金融機関側のインターフェース部分や個別のネットワークなどを除くという
【関連記事】
・ソニー銀行と富士通、勘定系システムの機能開発に生成AIを適用開始 26年までに全開発への適用を目指す
・広島銀行、生成AI活用で融資業務の稟議書作成機能を内製 年間約5,200時間の業務削減効果
・NTTドコモビジネス、「産業・地域DXのプラットフォーマー」へ 第1四半期は堅調にスタート
この記事は参考になりましたか?
- 関連リンク
- この記事の著者
-
EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)
「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア