SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • Security Online
  • DB Online
  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • イベント

    Data Tech 2025
    2025年11月7日(金)オンライン開催

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • Next エンタープライズAI

      Next エンタープライズAI

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2025

2025年11月7日(金)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年夏号(EnterpriseZine Press 2025 Summer)特集「“老舗”の中小企業がDX推進できたワケ──有識者・実践者から学ぶトップリーダーの覚悟」

EnterpriseZineニュース

NRIセキュア、“セキュリティ担当者にやさしい”ASMソリューション「ASMimosa」を提供開始

 NRIセキュアテクノロジーズ(以下、NRIセキュア)は、ASM(Attack Surface Management)ソリューション「ASMimosa(エーエスミモザ)」を提供開始した。

 同サービスは、生成AIを活用した高精度分析で誤検知を抑え、見落とされがちなIT資産も自動で検出することで、セキュリティ担当者の作業負荷を軽減するという。見落とされた脆弱性や設定不備による侵入・情報漏えいを防ぐとのことだ。ASMツールを導入する企業が増えているものの、誤検知や検出資産の管理者不明などにより対応が困難なケースも多く、確認作業や報告書作成に多くの工数がかかる課題を解消するとしている。

 同サービスは、セキュリティ担当者に「やさしい」をコンセプトとして、NRIセキュアが自社開発したもの。企業のIT部門が把握しているかどうかにかかわらず、自社のIT資産を探索し、それらのリスク評価・分析を行い、その結果を報告するという。様々な作業工程において、セキュリティ担当者の負荷に配慮した設計になっていることが特徴とのことだ。

ASMimosaの対応範囲
ASMimosaの対応範囲

 具体的には以下の3点を実施するという。

1. IT資産の探索・判定

 NRIセキュア独自の探索手法と、生成AIを用いた資産判定の工程を繰り返し実施することで、手作業では見つけにくいIT資産を含めて多くの資産候補を検出するという。一般的なASMサービスにありがちな誤検知を抑えられるほか、管理者が不明のIT資産が見つかった場合も関連性の深い組織を自動的に予測するため、セキュリティ担当者が管理者を調べる手間を軽減できるとのことだ。

ASMimosaの探索・判定の仕組み
ASMimosaの探索・判定の仕組み
2. 評価・分析

 探索した資産について、外部から調査可能な範囲でセキュリティリスクなどを評価・分析するという。実施にあたっては、ユービーセキュアが開発・提供するクラウド型Webアプリケーション診断ツール「VexCloud」を使用。これにより、対象システムに負荷を与えることなく正常アクセスの範囲で評価するとしている。

3. 報告

 IT資産の一覧と、評価・分析の結果から推奨される対策を盛り込んだレポートを提出するという。レポートは3種類あり、経営層、全体管理者、現場担当者への報告対象ごとに分析項目を変えて作成するとのことだ。専門知識がなくても分かりやすい内容で、経営層への報告や現場への依頼にもそのまま活用できるため、社内コミュニケーションの負荷を軽減できるという。

 2026年度以降には、疑似攻撃によってより具体的なリスクも評価・分析できるように機能を高度化する予定だとしている。また、関連会社ごとに傾向を分析したレポートの提出や、ダッシュボード機能の拡充なども予定しており、使いやすさの向上を目指すとのことだ。

【関連記事】
NRIセキュア、情報システム監査などの国際資格「CISA」の学習サービス(日本語)を提供へ
NRIセキュア、AIエージェントシステムの設計段階で潜在脅威を分析し対策案を提示するサービスを提供
NRIセキュア、耐量子計算機暗号(PQC)の移行サービスを提供 移行検討からロードマップ策定まで支援

この記事は参考になりましたか?


広告を読み込めませんでした

広告を読み込み中...

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
この記事の著者

EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)

「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/news/detail/23087 2025/11/06 13:25

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング