SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

DB Press(AD)

ioMemoryがエンジニアをダメにする!?―MySQLでioMemoryの性能を使い切るためには

 フラッシュストレージを入れれば、システムは簡単に高速化する。一方で、せっかくフラッシュストレージを導入したのに、思ったよりも速くならないこともある。これらの違いは、いったいどんなところから生まれるのか。一方で、データベースの高速化にフラッシュストレージはかなり効果的というのも当たり前になりつつある。しかし、ストレージベンダーが言うように本当にチューニングはする必要がないのだろうか。データベースに対するフラッシュストレージの効果とそれを発揮するためのヒントについて、インターネットイニシアティブ プラットフォーム本部 プラットフォームサービス2部 データベース技術課 エンジニアの正原竜太氏とサンディスク エンタープライズ セールス シニア セールス エンジニアの高木健誠氏に話を聞いた。

神楽坂Tech Talk #1 ~データベース高速化~
勉強会開催のお知らせ

 

 旬のICT向け製品・サービス、技術動向について、カジュアルに、ゆるふわに、情報共有・発信していく場です。初回となる今回は、懇親会で豪華ノベルティ抽選会を企画。ここでしか手に入らないものも出てきます。ぜひ、ご参加ください。

 
日時:2015年10月29日(木) 19:00 - 21:30(開場18:30)
場所:IIJ本社 13F(飯田橋グラン・ブルーム

   ※2Fオフィスエントランスで受付後、エレベータで13Fにお越しください。

定員:50名

 ※懇親会参加(無料)

お申込みはこちら

フラッシュストレージは、入れれば速くなるのは本当か?

サンディスク エンタープライズセールス 
シニアセールスエンジニア 高木 健誠氏

谷川:実際のところフラッシュはただ入れれば速くなるのでしょうか。何らかのフラッシュ向けの設定やチューニングがやはり必要になるのでは。

正原:ベンダーが言うように、とりあえず入れればそれだけで速くなります。とくにストレージに負荷のかかるテストを行えば確実に性能が出ます。一方で、データベースの処理はそのままでもそこそこ速くなりますが、やはり手を入れなければダメな場合も。じつはこのあたりは「やってみないと分からない」ことも多々あります。OSの設定などどのパラメータがどう影響するかが掴みきれていないのです。

 とくにサンディスクの「Fusion ioMemory」のようなものだと、ソフトウェアのほうでそれを扱いきれていないこともあります。逆にそこが、技術者的にはまだまだ手の入れようがあって面白いところでもあるのですが。

高木:とにかく入れれば速いと言ってもらえるのは、我々ベンダーとしてはありがたいことです。とはいえ、アプリケーションがフラッシュストレージに最適化していないのも事実でしょう。これはなかなか簡単にはいかないところです。我々としては、アプリケーションからフラッシュをどう使えばいいのか、設定はどうすればいいのかの情報も出してはいます。しかし、十分ではない面もあります。なので、今回のようにIIJさんにきっちりと検証してもらえるのは嬉しいところです。

谷川:実際、フラッシュ化しても速くならないケースがあると。

高木:フラッシュを入れれば何でも速くなると言う誤解は確かにあります。たとえばCPU処理にボトルネックがあるシステムでは、いくらいフラッシュ化しても速くなりません。たとえば多コアのシステムなのに、インサート処理に1コアしか使っていなくてそこが詰まっているなど。フラッシュの効果を出してもらうならば、この場合はCPU処理にまで踏み込む必要があります。

正原:ソフトウェアでもストレージへのランダムアクセス処理ならば、フラッシュ化でかなり速くなります。一方でシリアル処理しかできないデータベースなどを利用していて、データ へのアクセスもシーケンシャルなものだったりすると性能があまり改善されない 場合がある。ソフトウェア部分がボトルネックになることもあるのです。また、フラッシュが十分に高速であればあるほど、CPU処理が間に合わなくなることも。解消するには多コアのシステムにしてハードウェア性能を上げ、効率的な並列処理をできるようにします。

 一方で、システムを多コア化すると商用データベースではライセンス費用が嵩むことにもなります。データベースの中でフラッシュの性能をどう活かすか、CPU性能を使い切るにはどうしたらいいかなどは、これからのデータベースエンジニアにとって課題の一つになるでしょう。IIJはシステム基盤を顧客に提供する立場ですが、フラッシュストレージの良さをどう伝えるかといったことも今後重要になると考えています。

ioMemoryがエンジニアをダメにする!?

インターネットイニシアティブ プラットフォーム本部 プラットフォームサービス2部
データベース技術課 エンジニア 正原 竜太氏

谷川:世の中的には、フラッシュストレージの速さは理解されつつありますか?

正原:以前から、ioMemoryがすごく速いという噂は聞こえていました。一度ioMemoryとか使っちゃうと、もうその人は普通のストレージには戻って来られない。入れるだけで速くなる。それでけっこう満足してしまうエンジニアもいて、フラッシュはエンジニアをダメにするとの声も聞こえますね。

高木:ioMemory使うやつは甘いなんてことも言われるそうです。

正原:最初に驚いたのは、カタログスペックのIOPSの値です。本当にそんなに性能が出るのかと疑いたくなる。SSDのときも驚きましたがそれ以上です。実際にioMemoryを使ってみてもその性能に驚きましたし、これならばシステムを大幅に集約できるのではないでしょうか。ただこれではクラウド事業としては儲から ないので悩みどころです。

 速いことで、確実に負荷分散のためのレプリケーションの数は減ります。ほとんどをマスターだけで処理できてしまうからです。逆にマスターノードが速すぎて、レプリケーションが遅延するとの新たな課題も出てきます。ioMemoryのような高速なフラッシュストレージが出てきて、システムのボトルネックの考え方は変わってきているとも言えます。

谷川:何もせずに速いとエンジニアをダメにしますか。

正原:本来は、メモリをどうするとか設定やチューニングを気にせずに速くなるというのは、悪いことではないと思います。エンジニアはその他のアプリケーションの開発などに注力できることになりますから。また、エンジニアがこれまで苦労していた一部の性能と運用の両立は、 ioMemoryならばサンディスクが提供している不揮発性メモリーファイルシステム 「NVMFS(Non-Volatile Memory File System)」を用いることで可能になるでしょう。

 以前であれば、データ領域をローデバイスにしてデータベースのパフォーマンスを向上させようとしたわけですが、これは運用するのも大変でした。今はNVMFSのような賢いファイルシステムがあって、高性能化が簡単に実現できます。ioMemoryというハードウェアが速いのに加え、その上のレイヤーでも工夫がなされているわけです。その最先端なものがNVMFSではないでしょうか。NVMFSのいいところは、ファイルシステムとして提供しているため 利用するのにアプリケーション側でコードを書き換える必要がないことです。 もちろん特別なAPIも叩く必要はありません。こうでないと、 なかなか使ってもらえないでしょう。

次のページ
MySQLでioMemoryを活かすためには

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
DB Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/7197 2015/09/29 13:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング