SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • Security Online
  • DB Online
  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • イベント

    コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine
    2025年10月17日(金) オンライン開催

    AI時代を勝ち抜くサーバー選定術 ~デル・テクノロジーズとサーバーOSサポート終了に備える~ powered by EnterpriseZine
    2025年10月29日(水)オンライン開催

    • Next エンタープライズAI

      Next エンタープライズAI

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine

2025年10月17日(金) オンライン開催

AI時代を勝ち抜くサーバー選定術 ~デル・テクノロジーズとサーバーOSサポート終了に備える~ powered by EnterpriseZine

2025年10月29日(水)オンライン開催

Data Tech 2025

2025年11月7日(金)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年夏号(EnterpriseZine Press 2025 Summer)特集「“老舗”の中小企業がDX推進できたワケ──有識者・実践者から学ぶトップリーダーの覚悟」

AIX Leaders Interview

音声AIで「電話体験」を変革する──IVRy奥西CEOが語る、対話型音声AIスタートアップの勝ち筋

 AIによる自然な対話による顧客対応へ、音声AI変革を牽引するIVRy奥西CEO。ChatGPT登場前から生成AI時代の到来を予測し、音声データとアカウント数の蓄積に注力してきた。ハルシネーション問題をタスク分解で解決し、東横インやクレディセゾンなど大手企業での導入実績を積み重ね、音声データ解析から顧客インサイトを抽出する独自価値を確立。東横イン、クレディセゾンなど大手導入実績と世界に挑む戦略を同氏に聞いた。

株式会社IVRy(アイブリー)代表取締役 奥西 亮賀氏

 コールセンターやカスタマーサービスの現場で、対話型音声AIサービスが急速に普及している。従来の「何番を押してください」式のIVR(自動音声応答)から、自然な対話で顧客の課題を解決するAI対話システムへ──この変革を牽引する日本のスタートアップが株式会社IVRy(以下、アイブリー)だ。

 同社の奥西亮賀CEOは、2020年のサービス開始当初から「3年後か5年後には生成AIモデルが出てくる」と予測し、音声データとアカウント数の蓄積に注力してきた。ChatGPTの登場以前から技術革新の波を見抜いていた先見性は、現在の同社の競争優位性の基盤となっている。

リクルートでの学びから起業へ

 奥西氏のバックグラウンドはコンピュータサイエンスだ。大学院では照明制御の最適化問題という、ディープラーニング以前の研究に取り組んでいた。

 「遺伝的アルゴリズムなどを使った研究で、システムエンジニアリングやコンピュータサイエンスは一定程度できるなと思ったんですが、ビジネスやマーケティングがデザインできないと、良いと思っているサービスも世の中に届かないと実感しました」

 2015年にリクルートに入社し、保険系の新規事業を立ち上げた。UI/UX、マーケティング、アライアンス、事業戦略作りなど多岐にわたる業務を経験し、4年後に起業の道を選んだ。

 起業当初は人材データ分析に取り組んだが、100人以下の中小企業には響かなかった。「せっかくなら、全員が活用できるサービスを作りたい」──この思いから試行錯誤を重ね、7番目に生まれたのがアイブリーだった。

 きっかけは個人的な体験だった。「創業融資のときに銀行の本人確認電話を営業電話だと勘違いして無視していたら『本人確認できません』と言われたんです。電話って意外と大事なんだなとその時に感じました」。電話をかける側の都合でかかってくる従来のシステムを、受ける側の都合でコントロールできるようにしたい──この発想が出発点となった。

GPT-3の時代に見抜いた「来るべき未来」

 2020年、自然言語処理分野(NLP)における画期的な大規模言語モデルとしてGPT-3などが登場した段階で、奥西氏は重要な判断を下していた。当時はChatGPTが登場する前、生成AIの可能性を意識している人はそれほど多くなかった。

 「言語処理に強いAIエンジニアと議論する中で、GPTはデータ量を大量に投入すれば精度が上がるという研究が出てきているから、いつか汎用モデルによる大きな変化が来るだろうという話をしていました」

 「3年後か5年後かわからないけれど、そのタイミングで実用性の高いモデルが出てくる」という仮説のもと、音声解析とデータ分析にフォーカスした事業展開を決めた。

 2022年末のChatGPT登場は、予想より早く訪れた「待っていた未来」だった。「5年ぐらいかかると思っていたんですが、思ったより早く待ってたやつが来たんじゃないかと」

 この技術革新が本物かどうかを確かめるため、2023年3月の言語処理学会に足を運んだ。「『ChatGPTによって我々の研究は終わるのか』というセッションがあるぐらいインパクトが大きかったんですが、研究者たちは『ついに来ちゃったね』ぐらいの温度感でしたね」

 研究者たちの冷静な反応を見て確信した。「本物の技術を使って、元々やっていた戦略通り対話型音声AIのサービスを作るという意思決定をしました」

ハルシネーション問題をタスク分解で解決

 生成AIの実用化で最大の課題とされるハルシネーション(AIの間違い)について、独自のアプローチで解決を目指した。一気通貫でAIを使うのではなく、タスクを細分化して、小さなAIモデルをいくつか組み合わせ、ハルシネーションによる言葉を語らせない対話モデルを作りあげた。

 「大手の対話型AIアシスタントも一つのAIモデルで動いているように感じますが、実際は小さなAIがいくつも組み合わさってできている。意図を理解するAIと、天気について答えるのが得意なAI、道順について答えるのが得意なAIは別なので、それぞれ違うところに振り分けてあげる」

 この手法により、アイブリーではハルシネーションによるクライアントからのクレームは一件も発生していないという。

次のページ
大手企業が選ぶ理由──3つの事例を紹介

この記事は参考になりましたか?


広告を読み込めませんでした

広告を読み込み中...

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
AIX Leaders Interview連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

京部康男 (編集部)(キョウベヤスオ)

ライター兼エディター。翔泳社EnterpriseZineには業務委託として関わる。翔泳社在籍時には各種イベントの立ち上げやメディア、書籍、イベントに関わってきた。現在はフリーランスとして、エンタープライズIT、行政情報IT関連、企業のWeb記事作成、企業出版支援などを行う。Mail : k...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/22580 2025/10/10 09:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング