SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

直近開催のイベントはこちら!

EnterpriseZine編集部ではイベントを随時開催しております

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

Interview

テレビや街頭で目にする「Smarter Planet」のCMにはどんな意味があるの?(後編)

後編


 最近、テレビや新聞、雑誌等で、日本IBMの一風変わった広告を頻繁に目にするようになってきた。具体的な商品やサービスを宣伝するわけでもなく、極めてシンプルなメッセージを語りかけるものだ。キーワードは「Smarter Planet」。IBMはいったい何をしようとしているのだろうか? 日本IBMでSmarter Planetのイニシアチブを統括する未来価値創造事業 執行役員 岩野和生氏に疑問をぶつけてみた。(前編はこちら)

世界中で進行しつつあるSmarter Planetの取り組み

編集部

Smarter Planetでは具体的にどのような取り組みを行っているのでしょうか?

岩野氏

たとえば、水資源問題にフォーカスした「Smarter Water」では、監視システムによる米国ハドソン川の環境モニタリングを行っていますし、アイルランドのガルウェイ湾全域ではセンサーを配備して海洋モニタリングシステムを整えました。ここでは、先ほど説明したストリーム・コンピューティングが活用されています。 

水質などの環境情報を収集するために湾内に配置されたセンサー
水質などの環境情報を収集するために湾内に配置されたセンサー
岩野氏

また、ビル管理にフォーカスした「Smarter Building」や、交通問題の解決を図る「Smarter Traffic」など、さまざまな社会問題領域に対する取り組みを進めていて、海外では既に多くの事例が生まれています。また日本においても、まだ数は少ないものの、実証実験で大きな成果を上げる事例が出てきています。

編集部

ここでは、Tivoliのようなコンソール画面が写っていますね。こうしてみると、システムの運用センターをあまり変わらないようにも見えます。

岩野氏

いえいえ、一口に再生可能エネルギーで全てを賄うといっても簡単なことではありません。太陽光発電は日によって発電量が上下する可能性もありますし、都市の電力使用量が急に跳ね上がるようなこともあり得ます。そこで、先ほど説明した「コンポーネント化」と「動的なワークロードを吸収するための組み換え」の仕組みが必要になるのです。

 

都市設計の段階で、ビル管理、交通管理、エネルギー管理といった物理的な機能をITとの融合した形でコンポーネント化しておく。ITを使って各要素を接続しておくことで、例えばエネルギーのリソースが不足するような場合には各施設への配電を調整したり、相対的に優先度の低いサービスについて提供内容を一時的に制限するなどして電力使用量を削減するようなことが可能になります。 

 

そのためには、動的なワークロードに即座に対応してコンポーネントの自律的な組み替えを可能にするインフラが必要になります。われわれはそれを「Dynamic Infrastructure」と呼んでいますが、それこそがクラウド・コンピューティングの本質です。

インフラの状況をグラフィカルに表示する管理画面
インフラの状況をグラフィカルに表示する管理画面
編集部

なるほど。状況に応じて設備やソフトウェアの組み替えを可能にするためのコンポーネント化。人の手を介することなく、状況に応じてリアルタイムにコンポーネントを組みかえる自律制御の仕組み。それらを支えるための柔軟なリソース基盤としてのクラウド。このようなものをITの立場として提供するということですね。

岩野氏

ちなみにコンポーネント化には組み替えだけではなく再利用というメリットもあります。例えば、IBMはエネルギー問題一般に対する取り組みを「Smarter Energy」と名付けて、世界中の約50ヶ所以上でスマートグリッドのプロジェクトを推進しています。スマートグリッドというと、官民さまざまなステークホルダーが入り乱れる、複雑な大規模プロジェクトという印象があると思います。しかし、実際のプロジェクトでは約10カ月で戦略を策定し、その後わずか約6カ月でシステムのリリースにこぎつけています。 

 

これは、まさにコンポーネント化によるメリットです。再利用可能なコンポーネントがあれば、ゼロからスクラッチで開発するより工期もコストもずっと削減できる。それはシステムだけでなく、物理的な設備でも同じです。奇しくも、建設などの分野でもコンポーネント化の重要性が注目を集めているようで、SOAが出てきたときに議論された、「再利用できる」「コストを抑えられる」「品質が安定する」「新しい価値をダイナミックに組み上げられる」といったITのアイディアが、ここで活かされているわけです。

編集部

ITが蓄積してきた技術やノウハウが物理世界で求められているものだというのは面白いですね。

(次ページへ続く)

 

 

次のページ
誰が設計図を書くのか?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
Interview連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

吉村 哲樹(ヨシムラ テツキ)

早稲田大学政治経済学部卒業後、メーカー系システムインテグレーターにてソフトウェア開発に従事。その後、外資系ソフトウェアベンダーでコンサルタント、IT系Webメディアで編集者を務めた後、現在はフリーライターとして活動中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/2587 2010/11/16 12:50

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング