インテルは、日本を含む全23の国・地域に在住の5,050名のビジネスパーソンを対象に2025年5月に実施した、『AI PCグローバルレポート』の結果を発表した。
同調査では、自社におけるAIやAI PCの活用状況、またそれらに関する意識やイメージなどを包括的に聴取し、世界と日本のデータを比較。結果、日本においてAI PCがさらに普及するには、組織全体でAIの活用と導入に関する理解を促す必要性があることがわかったという。
電子情報技術産業協会によると、2024年度のパーソナルコンピュータ国内出荷実績は8,307千台(前年比124.3%)、2025年度は第1四半期(2025年4月~6月)時点で2,629千台(前年比163.4%)と、前年度を上回るペースで出荷されているとのことだ。
世界のAI PCへの期待は高く、日本はさらに成長の余地あり
まず、AI PCへの理解度を尋ねたところ、全体の85%、日本の52%が「よく理解している」もしくは「理解している」と回答し、34ポイントの差があることが判明(図1)。また、AI PC導入の検討状況を聞いたところ、全体の87%が「AI PCへの移行を進めている」もしくは「導入を計画している」と回答し、日本は65%と、22ポイントの差があったという(図2)。

また、従業員がAIを効果的に活用し、それにともなう課題やリスクを理解するために、どのような取り組みを行っているか尋ねたところ、日本では31%が「従業員が職場でAIツールを試すことを推奨している」「AI機能を備えたツールに関する継続的なトレーニングを実施している」と回答した一方で、24%が「従業員がAIを効果的に活用するための積極的な取り組みは行っていない」、さらに7%が「従業員が職場でAIを使用することを推奨しない」と、合わせて31%が職場でAIの活用に積極的に取り組んでいない、もしくは推奨していないことがわかったとしている(図3)。

加えて、世界では90%が「AI PCが生産性を向上する」と考えている一方で、日本では70%にとどまり、また「AI PCがカスタマーインサイトのカギである」(世界:90%、日本:69%)、「AI PCが従業員の定着や獲得のカギである」(世界:89%、日本:64%)、「AI PCはイノベーション(新製品やサービス、収益の創出)と関連性がある」(世界:92%、日本:75%)といった、AI PCの活用イメージに世界と差があり、日本におけるAI PCの活用イメージの普及には依然として向上の余地があることがわかったとのことだ。
日本のAI PC導入の障壁は「コスト」だが、AI PCに追加の投資を許容
自社でAI PCを導入する際の障壁を3つ尋ねたところ、世界では33%が選んだ「セキュリティ上の懸念」が最も高いという結果に。日本でも、「セキュリティ上の懸念」への関心は37%と世界の傾向より高いものの、最も高い障壁は「初期コスト」「運用コスト」(いずれも44%)という結果になったという(図4)。また、AI PC導入にあたり技術的、セキュリティ上に関する懸念を聞くと、世界の49%、日本の68%が「データ漏洩」を選び、他国と比べ最も日本がデータ漏洩を懸念していることがわかったとしている。

日本では、AI PCを導入する際にコストを重視する一方、もしAI PCを導入する際、従来のPCと比べて1台あたりどの程度追加で支払うことができるかを聞いたところ、77%が追加で支払うことができると回答したという(図5)。

このように、AI PCの導入に追加の投資を許容することが明らかになったが、さらにビジネスとAIのユースケースに特化したAI PCを活用することで、従業員とITチームの生産性・効率性を高めることができると述べられている(図6)。

実際にAI PCを活用している人に、AI PCを導入する際のチャレンジを聞いたところ、34%が「追加のトレーニングの必要性」と最も高く、懸念材料として最も高かった「セキュリティの問題」は23%という結果に。加えて、3人に1人(33%)が「特になし」と回答し、導入の際の懸念は実際に活用してみるとそこまで大きな問題とはならないようだ(図7)。

日本における普及のキードライバーは「組織全体におけるAIの活用と導入の促進」
世界では、83%が「自社のリーダーシップはAIの可能性を理解している」と回答した一方、日本では52%にとどまったという。また従業員についても、世界では73%がAIの可能性を理解していると回答した一方、日本では48%にとどまったとのこと。加えて、「自社のITチームはAI PCの導入に準備ができていると考えているか」については、世界の90%に対し、日本は65%という結果になり(図8)、世界と比べると、日本ではAIの可能性を組織全体で認識する必要があると考えられるとのことだ。

そのために「AI PCの可能性を社内で理解するために役立つ情報やリソース」を聞くと、日本では「AI PCのトレーニング」「費用便益分析」(いずれも52%)という結果に。リーダーシップやIT担当者だけでなく、従業員も含めた組織全体でのトレーニングの必要性が浮き彫りになったとしている。
調査概要
同調査は、ブラジル、カナダ、ドイツ、インド、インドネシア、アイルランド、イスラエル、イタリア、日本、サウジアラビア、マレーシア、メキシコ、ポーランド、シンガポール、南アフリカ、韓国、スペイン、台湾、タイ、アラブ首長国連邦、英国、米国、ベトナムの企業や組織に所属するビジネスおよびITに携わる意思決定者5,050名を対象に実施。回答者は、企業オーナーや経営幹部、ディレクター、上級管理職など。業界はIT、テクノロジー、金融サービスを中心。なお、小数第1位で四捨五入しているため、合計で100%にならない場合もある。
【関連記事】
・インテルがAI PCポートフォリオ拡充、オンプレミスサーバーなしで社内PC資産のリモート管理を簡素化
・インテル、新たな代表取締役社長に大野誠氏 鈴木国正氏は代表取締役会長へ
・米インテル、「第4世代インテル Xeon スケーラブル・プロセッサー」など3製品を発表
この記事は参考になりましたか?
- 関連リンク
- この記事の著者
-
EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)
「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア