セゾンテクノロジーは、ウイングアーク1st、エイトレッド、サイボウズの3社と協業し、ERPのモダン化を共同で推進していくと発表した。SAPユーザーのマイグレーションを対象として、分野や業務ごとに基幹システムをオフロードし、各SaaSを疎結合・データ連携して構築するとのことだ。
また、セゾンテクノロジーは、技術パートナーとしてクレスコ・イー・ソリューションとともに、SAP専用のデータ連携コネクタを共同で開発し、「HULFT Square」の新機能として2025年秋から提供を開始するという。

国内エンタープライズ企業が利用するERPの中で、多くのシェアを有する「SAP ERP 6.0(ECC 6.0)」は2027年に標準サポートの終了を迎える。そのため、管理会計など企業の各業務を支える基幹システム全体の今後の運用が課題となっている。オプションの延長保守サービスが2030年末まで提供されるものの、ここ数年でタイミングを迎えるSAP ERPの移行や、保守のコストなども含めたシステム設計の検討や実行が急務になっている。
SAPユーザーが、基幹システムであるERP本体の機能アドオンを極力減らして構築することで、将来のバージョンアップの負担を軽減できることがERPのモダン化のメリットだという。ERPのローカライズスケジュールに依存することなく、利便性が高く日本の商習慣やデータ構造にも適応する国内事業者のSaaSとiPaaSを採用して疎結合に連携させることで、基幹システムのモダン化を実現できるとのことだ。
ウイングアーク1st、エイトレッド、サイボウズの3社は、BI・DWH・帳票、ワークフローや基幹システムの代替など、各社SaaSの機能を生かして既存基幹システムの分野や業務ごとにシステムをオフロードするとしている。セゾンテクノロジーは、iPaaSであるHULFT Squareのデータ連携機能により、基幹システムであるSAPおよび各社のSaaSとの疎結合の役割を担い、基幹システム群として連携すると述べている。
なお、これらSaaSとiPaaSを疎結合・データ連携したオフロード構成は、今後ERPのモダン化ソリューションとして、ERP構築のパートナー向けに提供していく予定とのことだ。
【関連記事】
・SAP、Business AIをアップデート SAP内外のデータを一元管理するプラットフォームも提供
・JR東日本、次期経理・資材システムに「RISE with SAP」を採用 導入パートナーにアビーム
・「SAP Business Suiteパッケージ」提供開始 各業務領域に対応した機能を統合
この記事は参考になりましたか?
- 関連リンク
- この記事の著者
-
EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)
「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア