SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • Security Online
  • DB Online
  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • イベント

    コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine
    2025年10月17日(金) オンライン開催

    AI時代を勝ち抜くサーバー選定術 ~デル・テクノロジーズとサーバーOSサポート終了に備える~ powered by EnterpriseZine
    2025年10月29日(水)オンライン開催

    • Next エンタープライズAI

      Next エンタープライズAI

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine

2025年10月17日(金) オンライン開催

AI時代を勝ち抜くサーバー選定術 ~デル・テクノロジーズとサーバーOSサポート終了に備える~ powered by EnterpriseZine

2025年10月29日(水)オンライン開催

Data Tech 2025

2025年11月7日(金)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年夏号(EnterpriseZine Press 2025 Summer)特集「“老舗”の中小企業がDX推進できたワケ──有識者・実践者から学ぶトップリーダーの覚悟」

EnterpriseZineニュース

日立とGoogle Cloud、「Gemini Enterprise」で協業拡大 AIで現場変革へ

 2025年10月8日、日立製作所(以下、日立)は、AIの事業戦略に関する説明会を開催した。

(左から)株式会社日立製作所 執行役常務 AI&ソフトウェアサービスビジネスユニットCEO 細矢良智氏、同社 AI&ソフトウェアサービスビジネスユニット事業主管 兼 CLBO 黒川亮氏、グーグル・クラウド・ジャパン合同会社 カスタマーエンジニアリング担当 上級執行役員  小池裕幸氏
(左から)株式会社日立製作所 執行役常務 AI&ソフトウェアサービスビジネスユニットCEO 細矢良智氏
同社 AI&ソフトウェアサービスビジネスユニット事業主管 兼 CLBO 黒川亮氏
グーグル・クラウド・ジャパン合同会社 カスタマーエンジニアリング担当 上級執行役員 小池裕幸氏
写真提供:株式会社日立製作所(編集部で加工)

 同社は「Lumada 3.0 Powered by AI」を掲げて推進する中、鉄道向けAIソリューション群「HMAX(Hyper Mobility Asset Expert)」を中心として、既に一定の成果を上げている。ここには「自らデジタルを中心に据える『クライアントゼロ』がある」と、同社 細矢良智氏は説明する。

提供:株式会社日立製作所
提供:株式会社日立製作所
[画像クリックで拡大]

 日立では経営から現場まで、AIエージェントによるビジネス変革を推進しており、業務改革効果の高い間接部門から適用しているとのことだ。

提供:株式会社日立製作所
提供:株式会社日立製作所
[画像クリックで拡大]

 ここに加えて、マルチモーダルAIによる業務変革をより進めていくため、日立はGoogle Cloudと戦略的提携を拡大することを発表した。

 具体的には、電力や鉄道などにおける、OT機器などにAIを組み合わせていくとして、業務特化型のAIエージェントを開発していく。特にフロントライン部門の現場担当者をサポートすることを目的としており、「Gemini Enterprise」を用いてローコード/ノーコードで開発を行う。

提供:株式会社日立製作所
提供:グーグル・クラウド・ジャパン合同会社
[画像クリックで拡大]

 Gemini Enterpriseでは、他社のAIエージェントもまとめて管理できるため、「ガバナンス強化にもつながる」とグーグル・クラウド・ジャパン 小池裕幸氏。日立が有する「Agent Factory」とあわせながら、GlobalLogicと積極的に展開していくとした。なお、オンラインで登壇したGlobalLogic 社長 兼 CEOのスリニ・シャンカール(Srini Shankar)氏は、「日立とGlobalLogicは、AIプラットフォームにおけるケイパビリティを拡大しており、(フィジカルAIを含めた)HMAXの展開を加速していく」と述べる。

 また、HMAXの基盤となる「NVIDIA AI Factory」でのフィジカルAIソリューションの開発に関連して、NVIDIA データーセンタービジネス担当VP ヨゲシュ・アグラワル(Yogesh Agrawal)氏がビデオメッセージを寄せた。「AIの活用を考える企業には『AI Factory』が必要だ。新たな産業革命の原動力となるものであり、日立製作所との協業で新しい未来を実現していく」(Agrawal氏)

 なお10月2日に、日立はOpenAIと戦略的パートナーシップを締結している。これに留まらず、AIエコシステムを拡充していきながら、HMAXを全産業に活用していくとした。

提供:株式会社日立製作所
提供:株式会社日立製作所
[画像クリックで拡大]
提供:株式会社日立製作所
提供:株式会社日立製作所
[画像クリックで拡大]

【関連記事】
日立、「HARC for AI」を提供開始 AI特有の運用課題を伴走支援へ
日立ヴァンタラ、RedHatと協業し新ソリューション発表 仮想化環境のモダナイズを支援
日立ソリューションズ西日本、マルチクラウド基盤「金融アプリ統合サービス基盤」を提供開始

この記事は参考になりましたか?


広告を読み込めませんでした

広告を読み込み中...

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
この記事の著者

岡本 拓也(編集部)(オカモト タクヤ)

1993年福岡県生まれ。京都外国語大学イタリア語学科卒業。ニュースサイトの編集、システム開発、ライターなどを経験し、2020年株式会社翔泳社に入社。ITリーダー向け専門メディア『EnterpriseZine』の編集・企画・運営に携わる。2023年4月、EnterpriseZine編集長就任。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/news/detail/22899 2025/10/10 15:06

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング