SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • Security Online
  • DB Online
  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • イベント

    コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine
    2025年10月17日(金) オンライン開催

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • Next エンタープライズAI

      Next エンタープライズAI

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine

2025年10月17日(金) オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年夏号(EnterpriseZine Press 2025 Summer)特集「“老舗”の中小企業がDX推進できたワケ──有識者・実践者から学ぶトップリーダーの覚悟」

AI事件簿 ~思わぬトラップとその対策~

教員がAIを欺いて学生の“ズル”を回避? 進化する「AI騙し」に対抗できる組織のセキュリティ強化術

【file.05】プロンプトインジェクション:自組織が惑わされないための2つの対策

プロンプトインジェクションを正しく統制する業務設計法

 プロンプトインジェクションは、生成AIを活用するあらゆる業務やアプリケーションにとって、もはや「予期せぬ例外」ではなく、「想定すべき前提」として捉えるべきリスクとなっています。特に、AIがコア業務に効率化ツールとして組み込まれる場合、AIの誤った出力がそのまま業務や企業としての意思決定に影響を及ぼす可能性があり、そうなれば被害の深刻度は増してしまいます。

 このようなリスクに対処するためには、プロンプトインジェクションによるAIリスクの発現を見越した体制の構築が欠かせません。

 まず技術的な対策として、AIが参照する文書や入力した情報に、不審な文字列や隠された命令文が含まれていないかを検知・排除する仕組みの導入が重要です。たとえば、背景と同じ色で埋め込まれたプロンプトや、意図的にスタイル変更されたテキストなどは、人の目によるチェックでも一定のリスク軽減が可能といえます。今後は、こうしたサイバー攻撃に特化した製品の登場も期待されるでしょう。

 次に、運用面の対策として必要なことは「AIの出力をそのまま使用しない」ことを前提とした業務設計です。たとえば、AIの出力結果を採用する際には、人間の確認や承認を必須とするワークフローを取り入れることで、AIの誤出力が業務に直結することを防げます。ただし、このような運用面でのカバーだけではAI活用のスピードや拡張性を十分に確保できません。そのため、たとえ不特定多数から収集したドキュメントにプロンプトインジェクションが含まれていたとしても、それを受け取ったAIが最終出力の前にブロックできるような仕組みとなる「リアルタイム・プロテクション」の導入も重要となります。

 加えて、組織全体としてAIセキュリティの意識を高めることも不可欠です。プロンプトインジェクションのような攻撃手法が存在することを組織の関係者全員が理解し、「AIが出した答えだからといって、それが正しいとは限らない」という認識をもつ必要があります。生成AIの利便性に依存するのではなく、人間とAIが互いに補完し合う姿勢が安全な活用のカギを握るのです。

次のページ
“変化に強い”AIセキュリティ体制はどう作れるか

この記事は参考になりましたか?


広告を読み込めませんでした

広告を読み込み中...

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
AI事件簿 ~思わぬトラップとその対策~連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

平田 泰一(ヒラタ ヤスカズ)

Robust Intelligence Country Manager, Cisco Business Development Managerを務める。Accenture, Deloitte, Akamai, VMware, DataRobotなどを経て、デジタル戦略・組織構築・ガバナンス策定・セキ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/22485 2025/09/18 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング