メルカリが提供するフリマサービス「メルカリ」は、サービスの急成長にともない、データベース(DB)のデータ量が爆発的に増加。2025年3月時点でデータ量は40TBを超え、50台以上のオンプレミスのデータベースサーバー群を抱える状況となり、スケーラビリティや運用負荷の限界が顕在化していた。メルカリのDBREチームは、この巨大なデータベース環境を分散型データベースサービス「TiDB Cloud」へと移行する大規模プロジェクトを実行。2025年10月3日に開催されたTiDB User Dayのセッション「スケールと信頼性を求めて:メルカリ流TiDB移行とベストプラクティス」では、メルカリの小山智之氏と前田敦史氏が登壇し、この難関プロジェクトの全貌を詳細に解説した。サービスを支える大規模データベース移行に挑み、データの信頼性を確保しつつ運用を最適化するための技術者たちによるチャレンジとは。(※記事サムネイル写真のみPingCAP株式会社による提供)
巨大データベースが抱える課題と「TiDB Cloud」の選択
メルカリのグループミッションである「あらゆる価値を循環させ、あらゆる人の可能性を広げる」を実現するマーケットプレイス事業は、GMV(流通取引総額)および売上収益ともに年々増加傾向にある。同社のビジネス成長は、データベースサーバーのデータ量増加に直結しており、2021年3月時点で20TBを超えていたデータ量は、4年間で2倍の40TB以上にまで成長した。
従来のアーキテクチャは、Google Cloud上のマイクロサービス群がデータセンター内にある、50台以上の垂直シャーディング済みのMySQLサーバー群に接続する形だ。しかし、この環境はサービスの継続性を脅かす複数の課題を抱えていた。
たとえば、スケーラビリティの観点では、ハードウェアのキャパシティに上限があるため、急激なリクエストの増加に対応してサーバー台数を増やすことが難しい。こうした環境はElasticity(伸縮性)に乏しく、新たにデータベースサーバーをセットアップする際、OSインストール、PITRリカバリ、レプリケーション設定などを含めて1.5日程度もかかっていた。
また、Operation(運用)面では、40TBを超えるデータ量を抱えるためレコード数が多く、DDL(データ定義言語)の適用に「数時間から長ければ数日かかるような状況が発生していた」と、DBREチームに所属する小山智之氏は説明する。
これらの課題を含めて、データセンター固有の運用工数やセキュリティの問題を解消するため、メルカリはデータベースサーバーの移行先としてパブリッククラウドを検討。データベースサービスに対してPoCを実施した結果、TiDB Cloudの選定に至っている。
[画像クリックで拡大]
具体的にメルカリでは、4つの観点でTiDB Cloudを選定した。第一に書き込みがスケールできる「Scalability(スケーラビリティ)」、第二にクラウドである故に柔軟にサーバーの台数を増減できる「Elasticity」、第三にオンラインDDLのサポートによってDDLを短期間で終えられる「Operation」、そして最後にMySQLとの高い互換性(Compatibility)だ。なお、TiDB Cloudへの移行プロジェクトは2024年10月から始まり、2025年10月現在も継続中だ。
この記事は参考になりましたか?
- DB Press連載記事一覧
-
- 止めずに移行 メルカリの40TB超・50台MySQLからTiDB Cloudへ
- 中国銀行が全社規模のデータ分析・AI基盤活用でビジネス変革へ 「デジタル×〇〇」を担う人材...
- AWS障害を受けて考える「もしも、データ基盤が止まってしまったら?ユーザー側がするべき備え...
- この記事の著者
-
EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)
「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
提供:PingCAP株式会社
【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア
