JALインフォテックが厳しいスケジュールで挑んだシステム刷新 その裏側とは
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
こんにちは、EnterpriseZine編集部です。
今週紹介する記事は、以下3本です。
【オススメ記事①】
◆JALインフォテックが厳しいスケジュール下で挑んだシステム刷新
──次に見据える「“真”の市民化」とは
https://enterprisezine.jp/article/detail/21172?utm_source=enterprisezine_regular_20250204&utm_medium=email
日本航空(JAL)のIT業務を支えるJALインフォテックでは、
航空券の予約や自動チェックインシステムの開発のほか、
コールセンターシステムなどの他社向けサービスの展開も進めています。
多方面に事業を拡大している同社ですが、その一方で
社内の業務プロセスが複雑化し、効率が低下するという課題が浮上していました。
この問題に対応するため、
同社のビジネスプロセス変革グループは
社内のシステム刷新プロジェクトに着手。
当時、社内のシステムはオンプレミス環境に依存しており、
データ連携システムもその中に構築されていたといいます。
そして、それらのシステムのレガシー化が進み、
各システム間の連携が困難な「サイロ化」の状態に陥っていました。
本記事では、2024年11月に開催された「Automate Tokyo 2024」にて
語られた、JALインフォテックでのシステム刷新プロジェクトの背景や経過、
実践での工夫、その先に目指す展望を紹介。
JALインフォテックが取り組んだ挑戦と、その先に見据える「“真”の市民化」。
皆さん、ぜひご一読ください!
================================================================
「Security Online Day 2025 春の陣」開催決定!事前登録受付中
……………………………………………………………………………………
◆明治大 齋藤孝道教授が語る「デジタル影響工作」の全貌
◆大井哲也弁護士が解説!セキュリティにかかる法的責任とその対応策
・日 時:2025年3月18日(火)10:00~17:10 ※途中入退室自由
・会 場:オンライン
・参加費:無料(要事前登録)
⇒ https://event.shoeisha.jp/soday/20250318?utm_source=enterprisezine_regular_20250204&utm_medium=email
================================================================
【オススメ記事②】
◆マイナビがヘルプデスク対応を年間35%自動化した軌跡:
アプリで実現する“問い合わせ民主化”の成果とは
https://enterprisezine.jp/article/detail/21108?utm_source=enterprisezine_regular_20250204&utm_medium=email
マイナビでは、社員数の増加や働き方の多様化などにともない、
社員のITデバイス・社内システム利用をサポートする
ヘルプデスク業務が飽和状態に達していました。
同社では、ユーザサポート課がITデバイスのサポートを行っていますが、
1万人以上の社員に対し、対応を行っていた人数は8人。
1日60~70件の電話による問い合わせに応えていましたが、
対応が間に合わないこともあったといいます。
さらに、本来は管轄外の質問なども数多く寄せられ、
その対応に追われていたことから、
本来時間を割くべきサポート業務の改善の検討などに
十分な時間を確保できない状況が生じていました。
そこで同社は、
「社員の業務を止めず、速やかに問題解決に導く」ことを目指し、
ビジュアルIVR(自動音声を可視化したシステム)やRPAなどを活用して
ヘルプデスク業務を再構築。
問い合わせ導線も整理したことで、
多くの社員がヘルプデスクの助けを借りずに自己解決できるようになり、
有人対応が必要な問い合わせを35%も自動化させました。
同社はいかにしてデジタルを駆使したヘルプデスク最適化を進めたのでしょうか。
本記事ではその全貌を紹介します。
================================================================
「ITプロジェクト推進者のためのベンダーマネジメント講座」開催!
……………………………………………………………………………………
\こんなことを学べます/
●ベンダーマネジメント失敗の傾向
●ベンダーに良い提案をさせるRFPの具体的な書き方
●良いベンダーを見分ける具体的な選定ポイントと付き合い方のコツ
・日 時:2025年2月25日(火)13:00~17:00
・会 場:株式会社翔泳社1F セミナールーム
〒160-0006 東京都新宿区舟町5
・講 師:橋本 将功氏(パラダイスウェア株式会社 代表取締役)
・受講料:71,500円(税込)
・定 員:16名(定員に達し次第締め切りとさせていただきます)
⇒ https://event.shoeisha.jp/eza/vendormanage?utm_source=enterprisezine_regular_20250204&utm_medium=email
================================================================
【オススメ記事③】
◆情シスのPC選定、AI時代にどう変わる? ITジャーナリストが指南、価格と性能
以上に必要な視点とは
https://enterprisezine.jp/article/detail/21207?utm_source=enterprisezine_regular_20250204&utm_medium=email
「自社にとって最適なPCを導入する」。
これは、情報システム部門にとって今も昔も変わらない悩みの種の1つでしょう。
単にスペックが高いだけではなく、いかに予算と見合った形で
従業員に喜ばれるものを選定できるか。
特に、コロナ禍を経てハイブリッドワークが定着している今、
「どこにいても同じように働けること」が企業には求められています。
加えて、「セキュリティ」と「AI」という2つのキーワードも欠かせません。
ランサムウェアやフィッシングなどが猛威を振るう中、
従業員のPCをよりセキュアに保つことは必須。
また、“生成AI”が定着してきた中、業務効率化のためにも
従業員が自由にAIアプリケーションを利用できる環境を担保することも必要です。
本記事では、日本HP社が提供する「HP EliteBook 1040 G11」の機能を
ITジャーナリストの谷川耕一氏が評価。
Windows 10のサポート終了も迫っている今、
どのようなPC選定が正解なのか、そのヒントを提示します。
★読者アンケートを受付中!
EnterpriseZineや記事について、お気軽にご意見お寄せください。
★企業のIT活用に関する記事やセミナーなどの
最新情報はSNSからもチェック!
・EnterpriseZine X(旧Twitter)ページ
・EnterpriseZine Facebookページ
・EnterpriseZine ブログページ
https://enterprisezine.jp/blog
★広告掲載を検討されている方へ
あの企業がEnterpriseZineを選んだ“決め手”とは?
編集部が企業を訪問! 気になる疑問を聞いてきました。
⇒ https://enterprisezine.jp/article/corner/599
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新着記事:11本(2025-01-28~2025-02-04)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆乱立したデータ基盤のモダナイズを1年でやり切る
──ルネサス エレクトロニクスがAIとの統合環境に移行
五味明子[著] 小山 奨太(編集部)[編]
データ基盤とAI基盤、日本ではこの2つが別々に構築されるケースが多く、
そのことがデータとAIの民主化を阻んでいる。2024年11月、都内で開催された
Databricksの年次カンファレンス「Data + AI World Tour Tokyo 2024」で、
データブリックス・ジャパン 代表取締役社長 笹俊文氏は、
データとAIの民主化の実現に向けた重要なポイントの1つとして
「自社のデータでモデルをトレーニングしてビジネスで成果を得る」ことを
挙げた。データを利活用してモデルをリファインする“Data + AI”こそが、
誰もがデータとAIの恩恵を受けられる基盤であるというのは同社が一貫して
主張してきたことだが、一方で自社データをフル活用できるAIプラットフォームを
構築するには、データガバナンスやセキュリティ、データの断片化といった
様々なハードルが存在しており、簡単に実現できる道ではない。多くの日本企業が
データとAIの統合に悩むなか、Databricksの支援を受けて従来のデータ基盤を
刷新し、わずか1年で要件定義から本番稼働までを実現した
ルネサス エレクトロニクスの事例が基調講演で語られたので、
その概要を紹介する。
https://enterprisezine.jp/article/detail/21112?utm_source=enterprisezine_regular_20250204&utm_medium=email
◆書籍『ソフトウェア透明性』の訳者たちが語る、
ソフトウェア・サプライチェーン強化 日本企業の課題を探る
森 英信[著] 丸毛透[写] EnterpriseZine編集部[編]
欧米を中心にガイドラインが整備され、日本でも重要性が増している
「ソフトウェア・サプライチェーンセキュリティ」。その裾野は広がりを
見せているが、自社での取り組みが進まず、推進方法や重要性を社内で
共有できずに悩む担当者も多いだろう。2024年12月23日に刊行された書籍
『ソフトウェア透明性 攻撃ベクトルを知り、脆弱性と戦うための最新知識』
(原著:Chris Hughes、Tony Turner、Allan Friedman、Steve Springett)は、
この分野の背景や脅威、各国の対応状況を体系的に整理した一冊である。
本書の翻訳を手がけたNRIセキュアテクノロジーズの4人に、
ソフトウェア・サプライチェーンセキュリティの勘所を聞いた。
https://enterprisezine.jp/article/detail/21097?utm_source=enterprisezine_regular_20250204&utm_medium=email
◆三菱UFJ銀行が法人営業に生成AIを活用──成功のポイントを明かす
末岡 洋子[著] 岡本 拓也(編集部)[編]
三菱UFJ銀行が「生成AI」の活用を進めている。法人顧客を抱える
市場部門において、営業担当者向けに導入したところ、見込み顧客の獲得活動を
10倍に拡大、コンバージョン率は30%改善するなどの効果が期待できることが
わかった。Amazon Web Services(AWS)が2024年12月に米ラスベガスで開催した
年次イベント「AWS re:Invent 2024」にて、同行の市場企画部
市場エンジニアリング室 上席調査役 堀金哲雄氏が話した。
https://enterprisezine.jp/article/detail/21133?utm_source=enterprisezine_regular_20250204&utm_medium=email
◆マイナビがヘルプデスク対応を年間35%自動化した軌跡:
アプリで実現する“問い合わせ民主化”の成果とは
名須川 竜太[著] 丸毛透[写] EnterpriseZine編集部[編]
マイナビでは、急速な事業拡大による社員数の増加、社用ITデバイスや
働き方の多様化などにともない、社員のITデバイス・社内システム利用を
サポートするヘルプデスク業務が飽和状態に達していた。同社は
「社員の業務を止めず、速やかに問題解決に導く」ことを目指し、
ビジュアルIVR(自動音声を可視化したシステム)やRPAなどを活用して
ヘルプデスク業務を再構築。問い合わせ導線も整理したことで、
多くの社員がヘルプデスクの助けを借りずに自己解決できるようになり、
有人対応が必要な問い合わせを35%も自動化させた。同社はいかにして
デジタルを駆使したヘルプデスク最適化を進めたのか、
プロジェクトのキーパーソンが語った。
https://enterprisezine.jp/article/detail/21108?utm_source=enterprisezine_regular_20250204&utm_medium=email
◆情シスのPC選定、AI時代にどう変わる?
ITジャーナリストが指南、価格と性能以上に必要な視点とは
EnterpriseZine編集部[著] 丸毛透[写]
情報システム部門における、大切な業務の1つが「パソコン(PC)の選定」だ。
特に予算が限られる中、機能性やデザイン、スペックの高さなどを天秤に
かけながら頭を悩ませる場面も少なくない。では、Windows 10のサポート終了も
迫っている今、どのようなPC選定が正解なのだろうか。
https://enterprisezine.jp/article/detail/21207?utm_source=enterprisezine_regular_20250204&utm_medium=email
◆「IT部門はAIエージェントを育成する人事部門へ 」
NVIDIAのCEOが示したAIの次なる景色
伊藤 滉太[著]
“AI is eating the world”──。CES 2025でのNVIDIA
ジェンスン・ファンCEOの基調講演を一言で示すなら、
こんな表現が相応しいのではないでしょうか。ファンCEOは基調講演で、
Generative AIを超えた次なるステージとして「Agentic AI」から
「Physical AI」への移行を示唆しました。本稿ではAIの基盤モデルが
社会インフラ化する中で、AIは企業の業務プロセスに
どう組み込まれていくのか、について解説します
【冒頭写真提供:Consumer Technology Association(CTA)】。
https://enterprisezine.jp/article/detail/21275?utm_source=enterprisezine_regular_20250204&utm_medium=email
◆「サイバー防衛シンポジウム熱海2024」
2日目:明治大学 齋藤孝道教授が読み解く「デジタル影響工作」
吉澤 亨史[著] 岡本 拓也(編集部)[編]
2024年8月31日から9月1日、「サイバー防衛シンポジウム熱海2024」が
開催された。いわゆる「温泉系シンポジウム」の1つであり、特に国防や
国家安全保障といった視点による内容が特徴だ。今回は台風10号の影響で
現地開催が中止となり、オンラインでの開催となった。
本稿では2日目の内容をレポートする。
https://enterprisezine.jp/article/detail/21068?utm_source=enterprisezine_regular_20250204&utm_medium=email
◆JALインフォテックが厳しいスケジュール下で挑んだシステム刷新
──次に見据える「“真”の市民化」とは
森 英信[著] 名須川 楓太(編集部)[編]
日本航空(JAL)のIT業務を支えるJALインフォテックは、社内システムの
クラウド化に向けた取り組みの一環として、iPaaS
(Integration Platform as a Service)のWorkatoを活用。
基幹システムにおける連携基盤の刷新を進めている。2024年4月に入社し、
この取り組みに携わる濱本結月氏は、同年11月27日に開催された
「Automate Tokyo 2024」にて、システム刷新プロジェクトの背景や経過、
実践での工夫、さらにはその先に目指す展望を語った。
https://enterprisezine.jp/article/detail/21172?utm_source=enterprisezine_regular_20250204&utm_medium=email
◆成長率鈍化からの脱却に向け、Zoomが掲げる「スーパーエージェント」AI戦略
施策を本国CPOに訊く
森 英信[著] 奥谷 笑子(編集部)[編] 小山 奨太(編集部)[写]
ビデオ会議サービスで知られるZoom Communications(以下、Zoom)。
コロナ禍に飛躍的な成長を遂げたものの、ポストコロナである2024年度の
総収益の増加率は前年比3.1%と、成長の勢いに鈍化の傾向が見受けられる。
しかし、同社は現在、生成AI技術を活用した「AI Companion」などを通じて、
人々が働く環境の改善に注力している。こうした生成AIへの取り組みについて、
CPO(最高製品責任者)のSmita Hashim(スミタ・ハシーム)氏に話を聞いた。
https://enterprisezine.jp/article/detail/21128?utm_source=enterprisezine_regular_20250204&utm_medium=email
◆「IT部門の関与なくしてESG経営は実現しない」
企業価値を高めるトップ30から自社に必要な項目を知る
今野 愛美[著]
ESG経営の実現に向け、IT部門からデータ起点で取り組むアプローチはないか?
その問いに対して、アビームコンサルティングが2024年11月に発表した
「日本企業の企業価値を高めるESG指標トップ30(2024年度)」の分析結果を
もとに、IT部門が実践すべき取り組みにおける要諦を解説する。
https://enterprisezine.jp/article/detail/21209?utm_source=enterprisezine_regular_20250204&utm_medium=email
◆トランプ大統領はAIに5000億ドル投資、
ソフトバンクGやOpenAI、Oracleの思惑 日本への影響は?
谷川 耕一[著] 岡本 拓也(編集部)[編]
2025年1月22日、ソフトバンクグループはOpenAIと共同で、大規模な
AIインフラストラクチャ構築プロジェクト「Stargate Project」を発表した。
このプロジェクトは、米国におけるAI分野でのリーダーシップ確立と、
世界経済への貢献を目的としている。
https://enterprisezine.jp/article/detail/21298?utm_source=enterprisezine_regular_20250204&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人気記事ランキング(2025-01-28~2025-02-04)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>
●1位 TBSラジオがデータ活用を本格化、2年におよぶ活動が結実へ
“オーディオメディア”のトップを目指す
https://enterprisezine.jp/article/detail/21064?utm_source=enterprisezine_regular_20250204&utm_medium=email
●2位 JALインフォテックが厳しいスケジュール下で挑んだシステム刷新
──次に見据える「“真”の市民化」とは
https://enterprisezine.jp/article/detail/21172?utm_source=enterprisezine_regular_20250204&utm_medium=email
●3位 「IT部門はAIエージェントを育成する人事部門へ 」
NVIDIAのCEOが示したAIの次なる景色
https://enterprisezine.jp/article/detail/21275?utm_source=enterprisezine_regular_20250204&utm_medium=email
●4位 トランプ大統領はAIに5000億ドル投資、
ソフトバンクGやOpenAI、Oracleの思惑 日本への影響は?
https://enterprisezine.jp/article/detail/21298?utm_source=enterprisezine_regular_20250204&utm_medium=email
●5位 「IT部門の関与なくしてESG経営は実現しない」
企業価値を高めるトップ30から自社に必要な項目を知る
https://enterprisezine.jp/article/detail/21209?utm_source=enterprisezine_regular_20250204&utm_medium=email
<ニュース>
●1位 「情報セキュリティ10大脅威 2025」発表
“地政学的リスク”が初ラインクイン、第1位の脅威は?
https://enterprisezine.jp/news/detail/21338?utm_source=enterprisezine_regular_20250204&utm_medium=email
●2位 AMDがDeepSeek-R1の蒸留モデルをRyzen AIとRadeonで実行する方法を発表
https://enterprisezine.jp/news/detail/21346?utm_source=enterprisezine_regular_20250204&utm_medium=email
●3位 AWSが Bedrockの新機能を一挙解説、
推論強化/モデル蒸留/RAG強化/マルチAIエージェント
https://enterprisezine.jp/news/detail/21352?utm_source=enterprisezine_regular_20250204&utm_medium=email
●4位 高知信用金庫と富士通、勘定系システム刷新プロジェクトを開始
2030年までに完全移行目指す
https://enterprisezine.jp/news/detail/21323?utm_source=enterprisezine_regular_20250204&utm_medium=email
●5位 「快活CLUB」「FiT24」不正アクセスで会員情報729万件漏えいの恐れ、
AOKIが最新状況発表
https://enterprisezine.jp/news/detail/21315?utm_source=enterprisezine_regular_20250204&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/ez?token=&utm_source=38659&utm_medium=email
配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/ez/
へご連絡ください。
発行:株式会社翔泳社 EnterpriseZine編集部
(c)2008 SHOEISHA. All rights reserved.