間違いだらけのサイバー攻撃対策 ■第7回 PKIを利用すれば安全という神話の終焉--危殆化するアルゴリズムと運用面の問題点 ネットワーク セキュリティ サイバー攻撃 多層防衛 PKI プッシュ通知 村木 由梨香[著] 2014/04/21 07:00 ※この続きは、会員の方のみお読みいただけます(登録無料)。 会員登録(無料) ログインはこちら 次ページ≫ 証明書を過度に信頼しない <<前へ 1 2 3 次へ≫ バックナンバー 印刷用を表示 プッシュ通知 著者プロフィール 村木 由梨香(ムラキ ユリカ) 日本マイクロソフト株式会社 セキュリティ レスポンス チーム セキュリティ プログラム マネージャー マイクロソフト株式会社(現、日本マイクロソフト株式会社)に入社以来、Active Directory, Network, 証明書および暗号化を専門としたWindows エンジニアを経て現職。セキュリティの意識向上活動、インシデント対応に従事。CRYPTREC運用ガイドラインWG委員。 Article copyright © 2014 Muraki Yurika, Shoeisha Co., Ltd. バックナンバー 連載:間違いだらけのサイバー攻撃対策 間違いだらけのサイバー攻撃対策 まとめ ICカードがサイバー攻撃への対策となる理由--Windows環境でのICカードの実装と準備... PKIを利用すれば安全という神話の終焉--危殆化するアルゴリズムと運用面の問題点 侵入の特徴に沿った各層(ホスト層、アプリケーション層、内部ネットワーク層)での対策-多層防... 天守閣が簡単に攻め落とせないのは「多層防御」のおかげ?多層防御の考え方について理解しよう “やられる事“を前提としたサイバー攻撃対策-エンドポイントに届いた攻撃の成功率を下げ、被害... 主流は「絨毯爆撃型」から「スナイパー型」へ-攻撃者目線から考える「境界領域防御」の突破方法 なぜ標的型攻撃は防ぐことが難しいの? サイバー攻撃の手口とパターンを整理する(ウィルス対策... もっと読む