SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

Security Online Press

マルウェア検出数に異変、攻撃者の手法にも変化--半期レポート

 キヤノンITSは8月22日、「2018年上半期マルウェアレポート」を中心に、マルウェアの検出状況や最新の脅威動向などについて発表を行った。マルウェアの検出数は前半期から大幅に減少した反面、特定のマルウェアの急増も確認されている。同社のマルウェアラボのマネージャーでありシニアセキュリティリサーチャーである石川堤一氏が発表した。

マルウェアの検出状況に大きな変化

 石川氏はまず、2018年上半期のマルウェア検出状況について説明した。このデータは、同社が提供するセキュリティ対策ソフト「ESET」の日本国内のユーザーからのフィードバックに基づいたもの。これによると、マルウェアの検出数は2017年下半期から約半数に激減している。形式別でみると、すべての形式で検知数が減少しているが、特に「VBS(VBScript)」が大幅に減少している。VBSは前半期まで、「Locky」や「GlobeImposter」のダウンローダーとして多く検出されていた。

キヤノンITSの石川堤一氏
キヤノンITSの石川堤一氏
形式別のマルウェア検出数
形式別のマルウェア検出数

 同半期に最も多く検出されたマルウェアの形式は、前半期と同様に「JS(JavaScript)」であったが、その内訳も大きく変化している。特に、コインマイナー(仮想通貨のマイニングを行うスクリプト)である「JS/CoinMiner」が前半期比330%、リダイレクター(別のサイトに強制的に誘導するスクリプト)である「JS/Redirector」が前半期比270%と、大きく増加した。一方で、ばらまきメール型でランサムウェアに感染させようとする「JS/Danger.ScriptAttachment」は前半期比でわずか2%と激減している。

JavaScript形式・検出名別マルウェア検出数
JavaScript形式・検出名別マルウェア検出数

 検出名では、最も多かったのは「VBA/TrojanDownloader.Agent」であった。これは、「発注書」や「請求書」などの件名のメールで拡散するExcelファイルに仕込まれているもの。日本では3月15日、5月15日および16日に突出して確認されており、現在でも継続して検知されている。世界的に見ても、日本が34%と最も多く、2番目に多いイタリアとポーランド(ともに11%)を合わせると全体の半数を超える。

 検出名で2番目に多かった「JS/CoinMiner」は、1月26日と2月13日にピークがあった。世界的に見ると日本は2%と12位であるが、あらゆる国で検知されている。3番目に多かった「HTML/FakeAlert」は、“まとめサイト”などから誘導されるWebページで、PCやスマートフォンに「ウイルスに感染しています」などの偽の警告画面を表示する。

 この画面には偽のウイルス対策ソフトへのリンクやサポートへの電話番号が記載されており、これらに誘導することでさらなる被害をもたらそうとする。偽の警告画面は、さまざまな言語が確認されており、音声を再生するパターンもあるという。世界的に流行しており、日本は11%で3番目に検出が多かった。

さまざまな言語で表現された詐欺サイトの例
さまざまな言語で表現された詐欺サイトの例

次のページ
攻撃対象はインフラから「人」へ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
Security Online Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

吉澤 亨史(ヨシザワ コウジ)

元自動車整備士。整備工場やガソリンスタンド所長などを経て、1996年にフリーランスライターとして独立。以後、雑誌やWebを中心に執筆活動を行う。パソコン、周辺機器、ソフトウェア、携帯電話、セキュリティ、エンタープライズ系など幅広い分野に対応。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/11105 2018/09/11 06:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング