著者情報
執筆記事
-
2020/10/16
サイバー攻撃者も便乗、新型コロナウイルスに関連する攻撃が増加
フォーティネットは9月30日、最新のレポート「フォーティネット グローバル脅威レポート(2020年上半期版)」について記者発表会を開催した。同社のセキュリティストラテジストである寺下健一氏が、2020年上半期のマルウェアやボットネット、ランサムウェアなどの脅威の状況、および対策についてオンラインで解説を行った。
-
2020/04/08
フォーティネット、「FortiAI」を発表 大規模なエンタープライズ組織に対応可能
フォーティネットは3月26日、記者発表会を開催し、最新の脅威レポートと新たな製品、サービスを紹介した。新たに提供を開始するのは、エンタープライズ向けのオンプレミスAIアプライアンス「FortiAI」、および「ペネトレーションテストサービス」。同社のセキュリティストラテジストである寺下健一氏がオンラインで発表を行った。
-
2020/03/16
DeNAがNIST発行フレームワーク等を参照しセキュリティポリシー大改定 当事者が語った狙いとは?
ゲームやエンターテインメント、スポーツ、オートモーティブ、ヘルスケアなど、多彩な事業を国内外で展開するDeNAが自社のセキュリティポリシーの大改定を進めており、完成間近の状態にある。海外の拠点や子会社にも適用でき、現場の納得感を重視したという。セキュリティ部 部長としてこの大改定をリードするDeNAの茂岩 祐樹氏、ニュートン・コンサルティングのCISOである内海 良氏、ゾーホージャパンのソリューションエバンジェリストである曽根 禎行氏に鼎談していただいた。その模様をレポートする。
-
2020/01/10
拡大する脅威「Emotet」への対策と2020年の脅威予測
フォーティネットは昨年12月11日、記者説明会を開催した。2019年第3四半期の「脅威レポート」、急激に脅威が拡大したマルウェア「Emotet」、そして2020年の脅威予測を発表している。特に「Emotet」は近年で最も影響力のある攻撃キャンペーンに成長しているとして、詳細な情報と対策方法を紹介した。
-
2019/11/25
夜の渋谷で繰り広げられた「本音のセキュリティ」─ DeNA、LINEの取り組み
10月16日、DeNA主催によるイベント「Security×Discussion~#1.DeNA・楽天・LINEとセキュリティについて語る夜~」が開催された。「もっと気軽にセキュリティに触れる場を作りたい」というDeNAの提案により開催されたイベントで、この主旨に賛同した楽天およびLINEが参加した。仕事の後に参加できるようにと19時から開始された本イベントでは、DeNA、楽天、LINEがそれぞれ20分の持ち時間で講演を行い、その後、3社によるパネルディスカッション、懇親会というスケジュールと...
-
2019/10/11
好評により拡大開催!当事者目線で世界のセキュリティ最先端事情が共有される場を作るJPAAWGの思い
2019年11月14日および15日の2日間、ベルサール飯田橋ファーストにおいて、「セキュリティをグローバルスケールで議論する」をテーマとしたカンファレンス「JPAAWG 2nd General Meeting」が開催される。2018年に第1回が開催されているが、定員をはるかに超える申し込みがあったことから、会期と会場を拡大しての開催となった。今回、JPAAWGやカンファレンスについて、JPAAWGの会長である株式会社インターネットイニシアティブ(IIJ)の櫻庭秀次氏、およびメンバーである株式会...
-
2019/08/21
サイバー攻防で注目される「群れ行動」とは―攻める側も守る側も注目する「AI」と「自動化」
フォーティネットは7月26日、記者説明会を開催。FortiGuard Labsのエキスパートであり、Security InsightsおよびGlobal Threat Alliancesのチーフとして、他ベンダーとのアライアンスや各機関との協力体制を指揮するDerek Manky(デレク・マンキー)氏が、最新の脅威情報などを説明した。