「新たな脅威」と「深刻な人材不足」に襲われるセキュリティ現場……現実的な打開策と次のステップを知ろう
【9月4日~5日開催】Security Online Day 2025 秋の陣 視聴登録受付中!

9月4日(木)、5日(金)の2日間にわたり開催される、EnterpriseZine編集部が主催の年次カンファレンス「Security Online Day 2025 秋の陣」。本稿では、その見どころを紹介する。CIO/CISOからエンジニアまで、IT部門/情報システム部門に所属する方から経営層の方まで、そして大企業から中堅・中小企業まで、立場や職種ごとの目線からセキュリティやITガバナンスの課題を掘り下げる講演が今年も盛りだくさんだ。
ニトリのCISOがセキュリティ体制構築の裏側を語る
「お、ねだん以上。」のフレーズで知られるニトリホールディングスで、最高情報セキュリティ責任者(CISO) 兼 情報セキュリティ室室長を務める鈴木一史氏が登壇する。同社は「製造物流IT小売業」と謳われる通り、ITシステムをすべて内製化していることで有名だ。
グローバルで急速に事業を拡大している同社が構築した、環境変化に即応できるセキュリティ体制とは何か、構築の道のりとは……。
日本シーサート協議会 理事長から、深刻な人材不足と新たな脅威に悩む皆さんへ
日本シーサート協議会の理事長を務める北村達也氏が登壇する。同氏自身もまた、かつては大手ゼネコン企業でSIRT組織の設立に携わり、セキュリティやインフラを支えた経験を持つ。
CSIRTをはじめ、自前のインシデント対応組織を設立する企業が増えているが、その多くが運用面で課題を抱えている。変わり続ける脅威トレンドと、深刻な人材不足に対応しながら対策を講じていくのは難しい。では、チームとして“機能する”セキュリティ組織をどう構築すればよいのか、どう運用すればよいのか。そのヒントをお届けする。
理想論だけじゃ語れない「ひとり情シス」の世界、できることから始めよう
新たな技術や対策の手法は次々と登場しますが、リソース不足でそれどころじゃない……。そんな悩みを抱える方も多いことだろう。特に中堅・中小企業で、一人~少人数でIT領域をすべて管理しているという、いわゆる「ひとり情シス」は既存業務の対応だけでも手一杯だ。
でも、何もしないわけにはいかない。少しずつだけど、できることから始めたい……。そのためには、まず自社が置かれている状況と課題を把握・分析し、優先して取り組むべき対策を見定めていかなくてはならない。そのヒントを、ひとり情シス協会の清水博氏がお届けする。
IT部門も知っておくべき? 従来型セキュリティとは違う「サイバー安全保障」の思考法
JPCERT コーディネーションセンターで、脅威アナリスト 政策担当部長 兼 早期警戒グループマネージャーを務める佐々木勇人氏が登壇する。同氏は、防衛研究所で非常勤研究員としても活動している。
セキュリティ・クリアランス制度や、能動的サイバー防御関連法など、日本でもいよいよ「安全保障」観点での制度整備、セキュリティ強化が進んでいる。こうした制度設計の根底にあるのが「サイバー安全保障」の考え方だが、これは従来のサイバーセキュリティとは思想が異なる。
陸・海・空・宇宙に次ぐ「第5の戦場」となったサイバー空間だが、国境なきこの世界では、政府機関も企業も、そして皆さん一人ひとりも戦場の当事者だ。サイバー安全保障の思考法を学ぶことで、企業のセキュリティ計画を新たな視点から見直すことが可能となる。
Security Online Day 2025 秋の陣
- 開催日:2025年9月4日(木)、5日(金)
- 会 場:オンライン
- 参加費:無料(要事前登録)
- 主 催:株式会社翔泳社 EnterpriseZine編集部
- イベント詳細・申し込みはこちら
※席数に限りがございます。お早めにお申込みください。
※当日ご視聴された方の中から抽選で20名様に、翔泳社が手掛けるIT書籍のプレゼントを実施いたします。
この記事は参考になりましたか?
- EnterpriseZine Press連載記事一覧
-
- 「新たな脅威」と「深刻な人材不足」に襲われるセキュリティ現場……現実的な打開策と次のステッ...
- RAGを構築も「低い精度」「社内からの反発」に直面……今や社員3000人が活用、清水建設再...
- デジタル庁 楠正憲氏が進めたAI活用基盤構築──「他国に取り残される」危機感から始めた施策...
- この記事の著者
-
EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)
「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア