「サイバーセキュリティ」に関する記事とニュース
-
AIエージェント時代のセキュリティに果たして正解はあるのか? 1年半以内に起こる“とある問題”とは
米国ナッシュビル(テネシー州)で2025年9月に開催された、Proofpointの年次フラッグシップイベント「Protect 2025(以下、...
0 -
セキュリティ人材不足でもSIRT組織は作れる! 鍵は橋渡し役「1.5線」の仮想組織
サイバーセキュリティの脅威が高まる昨今、業種業界を問わずにセキュリティ強化の動きは活発だ。スマホ決済プラットフォーム「Wallet Stati...
1 -
アサヒが突かれた脆弱性、日本企業の実態……Tenableが訴えるプロアクティブなセキュリティへの転換
2025年11月5日、エクスポージャー管理ソリューションを提供するTenable(テナブル)は、最新レポート『クラウドとAIに関するセキュリテ...
3 -
IT・セキュリティ担当者も知っておくべき?JPCERT/CC佐々木勇人氏が語る「サイバー安全保障」の考え方
世界各国でサイバーインシデントの報告を義務化する動きが進んでいる。米国の「72時間以内の報告ルール」が先行する中、各国での制度はまだ混沌として...
1 -
国土交通省が新たに進める官民連携のセキュリティ対策──名古屋港ランサムウェア攻撃を経ての取り組み
近年、航空、鉄道、港湾などの重要インフラが国家を背景としたサイバー攻撃の標的とされている。EnterpriseZine編集部主催イベント「Se...
0 -
真に機能するCSIRTに必要なポイント、平時からできる備えとは?日本シーサート協議会 理事長が語る
サイバー攻撃の高度化・巧妙化にともない、組織におけるCSIRT(Computer Security Incident Response Tea...
1 -
ガイドラインだけでは安心できない──生成AI時代のセキュリティリスクに対抗できる“仕組み”とは?
生成AIの利用が当たり前となりつつある今、企業をはじめとする組織は「AIを狙ったサイバー攻撃」「AIの利用を通じた意図せぬ情報流出」「AIを悪...
0 -
生成AIが“見えないIT資産”を見つける救世主に?人に依存しないセキュリティマネジメント体制の整え方
DXの進展にともなって企業が抱えるアタックサーフェスは増え続けており、これらを人手で管理・対処していくのは限界を迎えつつある。そんな中、生成A...
0 -
AIエージェントのセキュリティ、事業側の導入にブレーキをかけないためのOkta Platformのアプローチ
米Oktaが開催した年次カンファレンス「Oktane 2025」のOkta Platform Keynoteでは、社内におけるAIエージェント...
2 -
米中対立で分断されるサイバーセキュリティ──PwCコンサルティング村上氏が「地政学リスク」を読み解く
2025年9月5日、EnterpriseZine編集部主催のセキュリティイベント「Security Online Day 2025 秋の陣」に...
4 -
「能動的サイバー防御法」への提言に携わる別所直哉氏が、今後の法改善に向けた課題と議論のポイントを語る
2025年5月、国の重要インフラなどのサイバー攻撃被害を防ぐための「能動的サイバー防御」の導入に関する2つの法案(以下、「能動的サイバー防御法...
2 -
AIエージェントアプリケーション開発者のためのAuth0、セキュリティを強化してもユーザー体験を犠牲にしない
AIエージェント由来のインシデントが増加する中、開発者はセキュリティとユーザビリティの両立に苦慮している。Oktaは「Oktane 2025」...
0 -
米Okta、年次イベント「Oktane 2025」でIdentity Security Fabricを提唱
米Oktaは、現地時間9月24日から26日にかけて年次カンファレンス「Oktane 2025」を開催した。この記事では、Okta CEOのトッ...
1 -
三角育生教授が説く「戦略マネジメント層」の重要性──セキュリティリスクを経営陣に理解してもらうには?
現代ビジネスにおいて、DX推進は企業の持続的成長に不可欠な要素となっている。しかし、その推進が加速するにつれて、サイバーセキュリティリスクも増...
1 -
AI活用でアタックサーフェスが急拡大……新脅威に打ち勝つ「プロアクティブセキュリティ」実現の3要素
生成AIの急速な普及により、サイバー攻撃の手法が劇的に進化している。攻撃者は生成AIを悪用して高精度なフィッシングメールを生成するほか、ディー...
1 -
情シスと開発部隊をつなぐ“セキュリティ共通言語”の実装法 持続可能なシフトレフト体制を構築するには
クラウドアプリケーションの増加にともない、クラウド環境におけるセキュリティ対策としてCNAPP(Cloud Native Applicatio...
2 -
AIで武装したサイバー攻撃は“マシン並み”のスピードへ──負担増のセキュリティ運用、一助となる製品は
昨今、多くのセキュリティ製品にAIが実装されている。数多のセキュリティベンダーが存在する中、2013年からAIや機械学習を活用してきたのがSe...
1 -
自動車サイバーセキュリティを「3つの視点」で整理 “ITの知見”を自動車にどう持ち込むべきか?
「ソフトウェア・ディファインド・ビークル(SDV:Software Defined Vehicle)」は、自動車産業の革新的な変化を象徴するも...
0 -
エージェント時代に相応しい「人間中心」セキュリティの次の進化とは? Proofpointが出した答え
日本でも大きなシェアを抱えるセキュリティベンダーのProofpoint(プルーフポイント)。特に、メールセキュリティの大手プロバイダーとして認...
2 -
ドワンゴ情報漏洩事件で生じた「サイバー野次馬」問題とは?piyokango氏が語る見慣れた脅威の変化
今日のサイバーセキュリティ対策は、日々変貌する脅威との終わりなき戦いと言える。しかし、多くの組織が直面している本質的な課題は、必ずしも未知の攻...
15
318件中1~20件を表示
