SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

EnterpriseZine Press

NTTデータの1.5兆円規模のDC投資戦略──データ主権・地方分散・ROE向上の複合展開

 生成AIとHPC技術の進化を背景に、NTTデータは2027年度までに累計1.5兆円の投資をデータセンター事業に投じる計画を発表した。この戦略は「データ主権の確保」「地方分散型インフラの構築」「企業のROE向上支援」を柱とし、計算需要の増加や経済安全保障、地政学的リスクといった市場環境の変化に対応するものだ。本稿では、同社が推進する戦略の全容と、日本のデジタルインフラへのインパクトを解説する。

国家戦略としてのデータインフラ再構築──「1.5兆円投資」が目指すもの

NTTデータグループ コーポレート統括本部 事業戦略室 事業戦略部 DC&GB推進室 室長 進藤数馬氏/同社 テクノロジーコンサルティング事業本部 テクノロジーコンサルティング事業部 統括部長 渋谷誉人氏
(左より)NTTデータグループ コーポレート統括本部 事業戦略室 事業戦略部 DC&GB推進室 室長 進藤数馬氏
同社 テクノロジーコンサルティング事業本部 テクノロジーコンサルティング事業部 統括部長 渋谷誉人氏

 生成AIとHPC(High Performance Computing)の台頭により、データセンター(以下、DC)に求められる性能は劇的に変化している。従来型のサーバーラックでは対応できない高密度な計算処理が必要となり、冷却技術や電力効率の抜本的な見直しが急務となっているのだ。同時に、クラウドネイティブ環境への移行が進む中、経済安全保障やデータ主権という観点がDC事業における重要課題として浮上してきた。

 NTTデータは2023年7月に持株会社体制へ移行し、「NTTデータグループ」(持株会社)、「NTTデータ」(国内事業)、「NTT DATA, Inc.」(海外事業)の3社体制で事業を展開している。この体制のもと、国内事業ではSI事業との連携により官公庁・金融機関向けの高信頼性DCサービスを提供。一方、海外事業ではNTT DATA, Inc.傘下のNTTグローバルデータセンター(NTT GDC)を中心に、ハイパースケーラー向けの大規模キャンパス型DCを展開する体制を確立した。

(出典)NTTデータ [画像クリックで拡大]

 「3社の事業連携による相互のノウハウ活用などを積極的に行っていくことで、"One NTTデータ"としての総合力を発揮していくことが狙いです」とNTTデータグループの進藤数馬室長は説明している。

 特に日本国内では、地政学的リスクの上昇や経済安全保障への関心の高まりから、「国内型クラウド&AI基盤」への需要が急増しているのが現状だ。官公庁や金融機関といった高い機密性や信頼性を必要とするセクターでは、自国のデータ主権を確保し国内の法的規制に対応するためのソブリンクラウドの構築も喫緊の課題として認識されている。

地方創生と結びつく分散型インフラ戦略

(出典)NTTデータ [画像クリックで拡大]

 従来、日本のデータセンター市場は東京圏を中心とした都市集中型の運用が主流だった。しかし近年、地政学的リスクや電力供給制約といった課題から、地方分散型インフラへの移行が業界全体で加速する傾向にある。とりわけ災害大国である日本においては、都市部に一極集中するデータセンター運用はリスクが大きいことも理由だ。

 この流れに呼応し、NTTデータは複数の地方拠点で次世代型DCの建設計画を次々と発表している。千葉県白井市(2027年3月竣工予定)や京都府京阪奈(2026年2月竣工予定)、さらに栃木市における大規模データセンター建設プロジェクトなどが進行中である。

 これらの施設は単なるリスク分散だけでなく、次世代技術に対応した「スマートDC」としての機能も備える計画となっているのが特徴だ。

 進藤氏は次のように語る。「地方分散型のDC展開は、災害リスク低減という側面だけでなく、地域の雇用創出や経済活性化、持続可能な社会インフラの構築を目指すものです」

 だが、NTTデータのDC戦略の狙いはこれだけではない。もう1つの重要な課題として、日本企業特有の財務上の課題への対応が挙げられるのである。

次のページ
企業のROE向上に貢献:DCアセット最適化支援の具体策

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

京部康男 (編集部)(キョウベヤスオ)

ライター兼エディター。翔泳社EnterpriseZineには業務委託として関わる。翔泳社在籍時には各種イベントの立ち上げやメディア、書籍、イベントに関わってきた。現在はフリーランスとして、エンタープライズIT、行政情報IT関連、企業のWeb記事作成、企業出版支援などを行う。Mail : k...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/21800 2025/04/16 09:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング