生成AIとHPC技術の進化を背景に、NTTデータは2027年度までに累計1.5兆円の投資をデータセンター事業に投じる計画を発表した。この戦略は「データ主権の確保」「地方分散型インフラの構築」「企業のROE向上支援」を柱とし、計算需要の増加や経済安全保障、地政学的リスクといった市場環境の変化に対応するものだ。本稿では、同社が推進する戦略の全容と、日本のデジタルインフラへのインパクトを解説する。
この記事は参考になりましたか?
- EnterpriseZine Press連載記事一覧
-
- NTTデータの1.5兆円規模のDC投資戦略──データ主権・地方分散・ROE向上の複合展開
- トランザクション型のAIエージェントに限界?「XM」を訴えつづけたクアルトリクスならではの...
- NTTデータからベンチャーは生まれるか?3社化体制への移行にあわせてベンチャー制度を刷新
- この記事の著者
-
京部康男 (編集部)(キョウベヤスオ)
ライター兼エディター。翔泳社EnterpriseZineには業務委託として関わる。翔泳社在籍時には各種イベントの立ち上げやメディア、書籍、イベントに関わってきた。現在はフリーランスとして、エンタープライズIT、行政情報IT関連、企業のWeb記事作成、企業出版支援などを行う。Mail : k...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア