「EnterpriseZine Press」一覧
-
NTTデータの1.5兆円規模のDC投資戦略──データ主権・地方分散・ROE向上の複合展開
生成AIとHPC技術の進化を背景に、NTTデータは2027年度までに累計1.5兆円の投資をデータセンター事業に投じる計画を発表した。この戦略は...
0 -
トランザクション型のAIエージェントに限界?「XM」を訴えつづけたクアルトリクスならではの勝ち筋とは
「おもてなし」という言葉がある日本、しかし「カスタマーエクスペリエンス(CX)」への投資という点では、それほど意欲が高くない(参考:「2025...
0 -
NTTデータからベンチャーは生まれるか?3社化体制への移行にあわせてベンチャー制度を刷新
NTTデータは社内ベンチャー制度を刷新し、2023年12月より第一期の募集を開始した。NTTデータグループの3社化体制を契機に再始動した形だ。...
2 -
日立がOracle Database@Azureを徹底検証──3社に尋ねた利用価値、基幹系への適用
日本企業のクラウド利用が始まってから、20年ほどが経過した。さまざまなITシステムが、既にパブリッククラウドで動いている。しかし基幹系システム...
2 -
米欧中のAI戦略シフトの中で、セーフティとセキュリティのバランスをどう見極めるのか?
2025年3月17日に開催されたAIガバナンス協会(AIGA)主催のMeetupでは、AIの急速な発展に伴う課題と今後の展望について、業界をリ...
0 -
なぜAI活用の優位性確保で「財務会計」が重要に? 米国管理会計士協会 会長が来日、日本企業へ期待語る
グローバルで公認管理会計士(CMA)の資格を提供している米国管理会計士協会(IMA)。そこで会長 兼 CEOを務めるマイク・デプリスコ氏が来日...
2 -
GainsightのCROが13年のカスタマーサクセス経験から導き出した「顧客維持の方程式」
サブスクリプションエコノミーの隆盛と共に、企業にとって「顧客を維持し、成功に導くこと」は単なる理想論ではなく、持続的な収益成長に不可欠な経営戦...
0 -
「DX認定」を連続取得した船場が先陣切る“内装業ならでは”のBIM活用 経営に生かすデータ基盤構築法
建設・内装業界では、職人の高齢化や労働時間規制の強化により、労働力不足が深刻な問題となっている。こうした課題に対応すべく、DXを先進的に推し進...
0 -
GeminiがDevOpsサイクルを加速する、HRBrains、はてなが導入した生産性向上の鍵とは?
GoogleがDevOpsを支援するGemini Code Assistを解説。コード生成からトラブルシューティングまで開発・運用の効率化を実...
0 -
全国行脚で社員の悩みに寄り添うマイナビ流IT×EX向上術 ボトムアップで“デジタル成功体験”を広げる
マイナビは現在、ITツールやAIにより社員の業務生産性を改善するEX(従業員体験)向上を推進している。なかでも、グループ会社を含め全国約8,3...
1 -
オリックス銀行は内製開発による非IT部門との衝突をどう乗り越えた?部門横断デジタル人材育成の現在地
銀行業界においても、DX推進の加速とともに各社が顧客体験(CX)や従業員体験(EX)の向上を目指して様々な取り組みが進められている。そうした流...
1 -
「トランプ2.0」で日本企業が懸念すべきリスク&対応策──政権の発言と行動をどう見ればよいのか?
2025年1月、米国で第二次トランプ政権が発足した。この「トランプ2.0」が企業活動や産業界にどのような影響をもたらすのか、日本でも注目が集ま...
1 -
【富士通が川崎市100周年を盛り上げる】300人を制した若手が見出す「データ×地域創生」の可能性
富士通はIT企業から“DX企業”への転換を目指し、全社的なDX「フジトラ(Fujitsu Transformation)」を2020年から推進...
12 -
「多層伝言ゲームはやめよう」PKSHA上野山代表が語る、日本のAI開発が遅い“構造的”な理由と解決策
2025年2月25日にPKSHAグループが開催した事業戦略説明会の冒頭、同社の代表取締役を務める上野山勝也氏が登壇し、AIの最新動向についてア...
4 -
なぜミドルシニアは「アピール力」に欠けているのか、50代からの転職を成功させるためのポイント6選
少子高齢化にともない人材不足が一層深刻さを増すなか、労働生産年齢人口のボリュームゾーンを占める経験豊富な「ミドルシニア」(本稿では45歳~60...
0
1174件中1~15件を表示