SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum 2025 KANSAI

2025年9月2日(火)大阪開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

EnterpriseZine Press

AIインフラの鍵となる「大規模クラスター」の成功に欠かせないGPU・CPU・ネットワークの要件とは?

Dell・AMD・IBM・Tensorwaveが「ADVANCING AI 2025」で対談

 米国カリフォルニア州サンノゼにて、2025年6月12日(現地時間)に開催されたAMDの年次イベント「ADVANCING AI 2025」。本稿では、その中で行われたパネルディスカッションの内容をお届けする。テーマは、昨今AIインフラに対するニーズの中で注目が集まる「AIクラスター」の構築に向けて必要となるGPU、CPU、そしてネットワークについて。また、それらが生み出す次世代のインフラに欠かせないシナジーについて、Dell、IBM、AMD、そしてTensorwaveが一堂に会し議論を交わした。企業がAIのための基盤を構築する際、持つべき視点とは何だろうか。

「訓練」と「推論」の境界が消失、統合クラスターの需要が急浮上

【パネリスト】

  • イハブ・タラジ氏(Dell:Senior Vice President and CTO)
  • クマラン・シヴァ氏(AMD:Corporate Vice President Server BU)
  • ジェイ・ジュブラン氏(IBM:Director, Cloud & AI Infrastructure)
  • ダリック・ホートン氏(Tensorwave:CEO)

【モデレーター】

  • フランシス・マタス氏(AMD:VP of Engineering AMD Pensado, Network Solutions)

マタス氏(モデレーター):2022年11月にChatGPTが登場してから今日を迎えるまで、AIは超スピードで進化してきました。AIのモデルとデータセットが巨大化してきており、それに合わせて「事前学習済みモデル」をプライベートデータで“再学習”させるというケースが増えてきていますね。

タラジ氏(Dell):モデルの「訓練」と「推論」の在り方にも変化が見られます。以前は、訓練と推論は分けて実行するのが一般的でしたが、最近では同じクラスターで訓練と推論の両方を実行しているケースが増えていますね。また、思考型モデル(Reasoning Models)の登場により、推論においても従来の約100倍のGPUが必要とされるようになりました。

 また、今日の企業はデータのプライバシーとセキュリティを非常に重視しています。そしてプライベートデータによる学習では、中間処理結果やモデル構成要素のキャッシング処理において、データへの高速アクセスと保存性能、そして思考型モデルで高いスループットを得るために、とても高い計算能力が求められています。

Senior Vice President and CTO, Dell イハブ・タラジ(Ihab Tarazi)氏
Senior Vice President and CTO, Dell
イハブ・タラジ(Ihab Tarazi)氏

ホートン氏(Tensorwave):以前は、訓練と推論でインフラが大きく異なると考えられていました。しかし今では、分散推論もインフラの観点では訓練とよく似た構成になっています。バックエンドネットワークを活用する必要が出てきたため、顧客からも訓練と推論の両方を実行できる統合クラスターの構築を求める声が増えていますね。もちろん小規模な推論用途もあるため、すべてがそうとは言えませんが、大規模クラスターでの分散推論が増えているのは明らかな傾向です。

マタス氏(モデレーター):これだけの変化がたった2年ちょっとのうちに起こっているのですから、物凄いスピードですよね。

シヴァ氏(AMD):ユーザー企業側では、技術進歩があまりに速いために、ある種の麻痺状態に陥っている様子も見られます。ほんの6ヵ月前には、小規模言語モデルを企業のプライベートデータで訓練するのが常識でしたが、思考型モデルの登場で状況が変わりました。

 何が正解か、何をすべきか課題は多いでしょうが、最終的にはビジネスの目的と成果に基づいて、突然の問題でも解決できるほどの十分な開放性と拡張性を備えたツールを選ぶべきだと思います。

Corporate Vice President Server BU クマラン・シヴァ(Kumaran Siva)氏
Corporate Vice President Server BU, AMD
クマラン・シヴァ(Kumaran Siva)氏

ジュブラン氏(IBM):私は、「AIインフラ」の観点で主に3つの興味深い事象を見ました。1つ目は訓練です。2023年には世界中の皆がこぞってモデルの訓練を行い、大規模モデルや小規模モデルを構築しました。2つ目は、推論による収益化です。推論といえば、以前は「1つのGPU、1つのシステム」が一般的でしたが、今は推論だけでなくその他の高度な機能のためのスケーリングも必要で、クラスター化が求められています。そして3つ目は、企業におけるユースケースでは自社データをパブリックモデルに送信できないという点です。

 たとえば、IBMの顧客にも多くいらっしゃる銀行や医療業界などのミッションクリティカルなユーザーは、データを外部に出すことができません。そのため、IBMやMeta、DeepSeekなどといったモデルを使い、自社で修正を行って、独自の知的財産として価値あるモデルを構築するファインチューニングが重視されています。

次のページ
AIインフラの構築で懸念すべきこと、軽んじてはいけないこと

この記事は参考になりましたか?


  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

森 英信(モリ ヒデノブ)

就職情報誌やMac雑誌の編集業務、モバイルコンテンツ制作会社勤務を経て、2005年に編集プロダクション業務とWebシステム開発事業を展開する会社・アンジーを創業した。編集プロダクション業務では、日本語と英語でのテック関連事例や海外スタートアップのインタビュー、イベントレポートなどの企画・取材・執筆・...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/22280 2025/07/17 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング