著者情報

就職情報誌やMac雑誌の編集業務、モバイルコンテンツ制作会社勤務を経て、2005年に編集プロダクション業務とWebシステム開発事業を展開する会社・アンジーを創業した。編集プロダクション業務では、日本語と英語でのテック関連事例や海外スタートアップのインタビュー、イベントレポートなどの企画・取材・執筆・編集を手がける。また、AI文字起こし、翻訳、生成AIモデルなどを組み合わせた内製プロダクトによる制作ワークフローの改善にも取り組んでいる。
執筆記事
-
セキュリティ界の先駆者ニコ・ヴァン・ソメレン氏が語る、新時代に必要な「復旧能力」とセキュリティ統制
コンピューターサイエンスの博士であると同時に、起業家としても世界で知られているニコ・ヴァン・ソメレン氏。1990年代にはANT Softwar...
1 -
RAGを構築も「低い精度」「社内からの反発」に直面……今や社員3000人が活用、清水建設再挑戦の軌跡
AI活用において、多くの企業がつまずく課題が「社内への定着化」だ。清水建設 NOVAREイノベーションセンターの古川慧氏は、2025年7月9日...
1 -
デジタル庁 楠正憲氏が進めたAI活用基盤構築──「他国に取り残される」危機感から始めた施策の舞台裏
行政機関でのAI活用が急速に進展している。2023年のChatGPTブームを契機に、政府ではデジタル庁が先頭に立ち、生成AI活用の実証から実用...
1 -
ヤンマーがグローバル統一の人事システム刷新に挑戦──オープンなシステムで実現する組織の未来とは?
1912年創業の老舗メーカーであるヤンマーホールディングスは、2025年4月に国内の人事システムを全面刷新した。そして来年には、海外拠点も含む...
1 -
丸井グループが“昭和型”システム開発風土を変革した3年の歩み:経営層を変えたDX人材育成計画の作り方
5月29日、丸井グループのDX変革をテーマにした講演イベントがライフイズテック主催のもと開催された。同社 常務執行役員 CDOの相田昭一氏が登...
3 -
AIインフラの鍵となる「大規模クラスター」の成功に欠かせないGPU・CPU・ネットワークの要件とは?
米国カリフォルニア州サンノゼにて、2025年6月12日(現地時間)に開催されたAMDの年次イベント「ADVANCING AI 2025」。本稿...
2 -
社員がセキュリティを自分事化しづらいのは「当たり前」心理学的観点から探る、情シスが取るべきアプローチ
昨今のサイバー脅威において、人を標的とした攻撃が後を絶たない。そういった攻撃を対策すべく従業員への教育や訓練を継続的に実施しても、なかなか効果...
13
188件中1~7件を表示