著者情報

就職情報誌やMac雑誌の編集業務、モバイルコンテンツ制作会社勤務を経て、2005年に編集プロダクション業務とWebシステム開発事業を展開する会社・アンジーを創業した。編集プロダクション業務では、日本語と英語でのテック関連事例や海外スタートアップのインタビュー、イベントレポートなどの企画・取材・執筆・編集を手がける。また、AI文字起こし、翻訳、生成AIモデルなどを組み合わせた内製プロダクトによる制作ワークフローの改善にも取り組んでいる。
執筆記事
-
ヤンマーがグローバル統一の人事システム刷新に挑戦──オープンなシステムで実現する組織の未来とは?
1912年創業の老舗メーカーであるヤンマーホールディングスは、2025年4月に国内の人事システムを全面刷新した。そして来年には、海外拠点も含む...
1 -
丸井グループが“昭和型”システム開発風土を変革した3年の歩み:経営層を変えたDX人材育成計画の作り方
5月29日、丸井グループのDX変革をテーマにした講演イベントがライフイズテック主催のもと開催された。同社 常務執行役員 CDOの相田昭一氏が登...
2 -
AIインフラの鍵となる「大規模クラスター」の成功に欠かせないGPU・CPU・ネットワークの要件とは?
米国カリフォルニア州サンノゼにて、2025年6月12日(現地時間)に開催されたAMDの年次イベント「ADVANCING AI 2025」。本稿...
2 -
社員がセキュリティを自分事化しづらいのは「当たり前」心理学的観点から探る、情シスが取るべきアプローチ
昨今のサイバー脅威において、人を標的とした攻撃が後を絶たない。そういった攻撃を対策すべく従業員への教育や訓練を継続的に実施しても、なかなか効果...
12 -
弁護士が指南、法的リスクを低減させる生成AI運用のポイント “価値ある”ルール整備と運用のカギとは
生成AIは企業活動に大きな効率化をもたらす一方で、営業秘密や機密情報の漏洩リスク、ハルシネーションによる誤情報の生成、EUのAI法をはじめとす...
0 -
アストラゼネカが目指す医療・創薬の新たなステージ──実現に不可欠なデータサイエンス部の役割とは?
AIやビッグデータの活用が急速に進み、製薬業界での研究開発が大きく変わりつつある。アストラゼネカもまた、SASなどのテクノロジーを活用した臨床...
3 -
交通系ICに一石を投じた「タッチ決済」という選択肢──三井住友カードが挑むMaaS構想の現在地
交通系ICが浸透する日本の公共交通に、クレジットカードなどのタッチ決済を導入する動きが加速している。先陣を切るのは、三井住友カードが提供する交...
3
185件中1~7件を表示