著者情報
執筆記事
-
2020/10/20
最新の攻撃事例から考える テレワークを前提としたエンドポイントセキュリティ
サイバー攻撃は巧妙化し、侵入を許してしまった場合の影響も大きい。さらに新型コロナウイルス感染拡大を経て、働き方の多様化が進み、サイバーセキュリティに対する新たな課題も生じている。サイバーリーズン・ジャパン株式会社 マーケティング本部 プロダクトマーケティングマネージャーの菊川悠一氏は、2020年9月18日にオンラインで開催された年次セキュリティイベント「Security Online Day 2020」において、「最新の攻撃事例から考えるサイバーセキュリティのニューノーマルとは」と題したセッシ...
-
2020/08/03
教師なし学習・数学的アプローチで検知―「Interset UEBA」で実現する、内部脅威対策
雇用の流動化やリモートワークの導入を背景に、内部不正による情報漏洩のリスクが高まっている。内部脅威を防ぐために、組織内のPCやシステムの操作ログを分析するツールとしてSecurity Information and Event Management(セキュリティ情報イベント管理、以下SIEM)を導入する企業も多いが、それだけでは検出が難しい場合もある。Micro Focusの「Interset UEBA」(以下Interset)は、教師なし学習によってユーザーの行動を分析し、異常を検知するソリ...
-
2020/04/15
HPEセキュリティ担当ディレクターが解説 シリコンレベルのゼロトラスト防御で信頼できるインフラ構築を
サイバーセキュリティの脅威は増大の一途をたどっており、なかでも新たなリクス要因として注目されているのが、ファームウェアへの攻撃。HPEのサーバー製品では、シリコンレベルでファームウェアを防御するアプローチをとり、攻撃に対する強い耐性・可用性を実現している。その実力が評価され、保険会社のリスクを低減するサイバー保険向けセキュリティソリューションとしても選定されている。今回は、HPEのセキュリティ担当ディレクターを務めるBob Moore(ボブ・ムーア)氏に、同社のサイバーセキュリティ製品戦略につ...
-
2010/01/25
「スマートフォンの普及でモバイルビジネスは急成長のチャンス」Googleのモバイルソリューションが提供するCP/広告主にとってのメリット
11月25日に開催されたmobidec2009では、Googleでモバイルに関するパートナーとの提携拡大、関係構築を担当する吉村政久氏とモバイル広告販売を担当する滝沢幸信氏が登壇。本稿では、吉村氏の講演内容からはスマートフォンの登場により生まれたコンテンツプロバイダーにとってのビジネスチャンスを、滝沢氏の講演内容からはモバイル検索や広告における傾向を中心にレポートしていく。(MarkeZineと共同掲載)
-
-
2010/01/15
携帯動画コンテンツはどこへ向かう?~ソフトバンクモバイルのコンテンツ戦略
11月25日に開催されたmobidec2009では、ソフトバンクモバイル株式会社のマーケティング本部副本部長 蓮実一隆氏が登壇。2009年を“インターネットコンテンツ元年”と宣言し、同社が行ってきた、最新のコンテンツ・サービスや、モバイルにおける動画コンテンツの未来像について講演を行った(MarkeZineと共同掲載)。
-