IT人材に関する記事とニュース
-
2019/12/16
企業のDX実現のために地方都市人材の活用に期待する──インサイトテクノロジー
2019年に行ったさまざまな取材の中で、たびたび話題に上ったのが「人材不足」だった。デジタル変革のための人材がいない、データサイエンティストを採用したくても適した人材がそもそも転職市場にいない。また外資のビジネスが伸びているベンダーでは、エンジニアだけでなく製品マーケティングや広報担当などの人材についても、「誰かいい人を紹介して」と相談されることもしばしばだった。
-
2019/08/01
「2025年問題」と「2025年の崖」、巷の狂騒から少し離れて
第6回の今回は巷で噂の2025年問題について考えてみようと思います。私自身、このキーワードは耳にするものの、ほとんど気にしていなかったので、まずはそもそも2025年問題とは何なのか。ちょっと調べてみました。
-
2019/07/08
これから5年が勝負、エンジニアの「大波の乗りかた」を考える
連載5回目の今回は、皆さんの今後のキャリアについて考えてみたいと思います。今の仕事に満足されている方、不満を持たたれている方、色々な状況が考えられますが、恐らく多くの方は将来について少なからず不安と期待があるのではないかと思います。エンジニアの行く末というと大袈裟ですが、エンジニアの将来について考えてみたいと思います。
-
2019/06/18
なぜアウトソース開発を選ぶのか?―アウトソース開発、本当のメリットとデメリット
第3回では永遠のテーマでもあり、解がないとも言われている内製開発とアウトソース開発について解説する第1弾として内製開発について深堀りしてみました。第4回は内製開発の対極にあるアウトソース開発について考えてみたいと思います。
-
2019/05/08
内製開発vsアウトソース開発
第1回、第2回では今求められているIT人材について解説しました。第3回では少し視点を変え、永遠のテーマでもあり解はないと言われている内製開発とアウトソース開発はどちらが良いのか?について深掘りしてみます。今回は私が今直面している事業会社の立場での内製開発について解説をし、次回にアウトソースの話をしていきたいと思います。
-
2019/04/01
ITベンダが求める人材と事業会社が求めるIT人材の違い―どうやって生き残るか
第1回のIT人材は本当に枯渇するのか?ではITの現場の変化や従事しているエンジニア諸君の危機的状況についてお話しました。第2回では、ではどうやって生き残るのか、今求められているIT人材を深堀していきたいと思います。
-
2019/03/08
IT人材は本当に枯渇するのか?
はじめまして。ゴルフダイジェスト・オンラインの渡邉信之と申します。私は20年間IT業界に身を置き、ITベンダ時代にはプログラマからSE、プロジェクトマネージャーに従事し、2006年に今のゴルフダイジェスト・オンライン(以下GDO)に入社しました。GDOではIT責任者として10年間従事し、多くの大規模プロジェクトの陣頭指揮をとってきました。現在は新規事業を立ち上げ、タイにおけるゴルフ場予約サービスの事業責任者として従事しています。長くIT業界に身を置き、ITベンダ、事業会社での経験や事業責任者と...
-
2018/10/12
「惑わされないセキュリティ人材育成」をやってみよう 教育現場からのアドバイス――東京電機大学 猪俣敦夫教授
セキュリティ人材が必要とされるものの、困惑や迷走もある。本当に必要なセキュリティ人材とはどんな人物か、どのようなセキュリティ投資をすべきか。長らく人材育成にも携わってきた東京電機大学 猪俣敦夫教授がセキュリティ人材育成について、教育者の立場からアドバイスする。
-
2018/08/10
オフショア開発で頻発するコミュニケーションや品質管理課題、回避する方法とは
過去3回でオフショア開発を導入する理由や導入後の実際の体制等について話してきた。第4回では、実際のグローバル開発現場の失敗から課題解決への取り組み、過去の成功事例なども踏まえながら求められるグローバル開発の在り方について触れていきたい。今回は実際の事例をもとに、オフショア開発のデメリットについて、現状と解決への取り組みを当社の具体例とともにお伝えしたい。
-
2018/08/02
IT技術者派遣に要注意!今年9月の特定労働者派遣完全廃止までに取るべき対応
2015年の派遣法改正によって特定派遣制度廃止後、その猶予としての経過措置も2018年9月29日をもって終了する。派遣労働者の受入れ期間についての新ルールに基づき、期間制限の期限が到来し始めるのも同9月30日。派遣法の重要な改正点について対応しておかなければ同年9月30日から法律違反となる可能性がある。企業の対応は本当に十分か、このタイミングでもう一度確認してもらうために法改正の内容やIT部門への影響を解説する。
-
2018/05/18
オフショア開発を最大限に活用するために!最適な開発モデル「ラボ型」の特長とは
「IT活用が急務であることは理解しているが、何をすればいいか分からない」「内製化するには膨大な時間とコストがかかってしまう」という声をよく耳にする。前回は日本企業の置かれるIT活用シフトへの課題と技術者不足について警鐘し、最新のグローバル開発(オフショア開発)に対する考え方のトレンドやベトナム活用の理由について解説した。今回は、オフショア開発とはどのようなシステムであり、チーム体制の構築はどうすればいいのか、その判断のより所となる情報を説明し、実際の開発現場の声を紹介したい。
-
2018/04/13
開発人材の不足を解決できるか――今、日本企業がオフショア開発に乗り出すメリットとは?
日本企業がグローバル市場での競争力を強化するために不可欠とされているIT活用。だが、国内ではIT技術者の求人倍率が約8倍となるなど技術者不足が進行。その結果、企業のIT活用が遅れ、競争力が低下、事業撤廃を余儀なくされる可能性も。打開策として、ベンダー任せの開発体制からの脱却を目指し、内製化を推進する企業も増えてきたが、国内の技術者不足により内製化どころかベンダーの確保も難しくなっているのが現状だ。本連載では、そのような時代に備え、オフショア開発を利用し、どう解決策を見出していくべきなのか伝えた...
-
-