
レバテックは、ITエンジニアおよびクリエイターを専門とするエージェントとして、『ITエンジニア・クリエイター正社員転職・フリーランス市場動向 2023年6月』という調査結果を公開した。報告によると、フリーランスとして働くことを希望する数が急激に増加しており、前年同月と比較して155%増加、2年間で約3.3倍になったとする。とはいえ、肌感ではITフリーランスの人材はまだまだ浸透しているとは言いづらい。そこで、同社のフリーランス事業を担当する専門家2名にITフリーランス市場の動向や導入企業の成功事例などについて聞いた。
新たな価値創造に向け、大手企業がITフリーランスに注目
今、ITフリーランスの活用状況が加速度的に進んでいる。「新興ベンチャー企業が活用していたフェーズから、IT・ビジネスの市場全体へと波及して定着化しつつあります。国としてもジョブ型雇用を推進しており、IT人材の不足が顕著になっている状況から、フリーランス人材を登用する企業が増えています」と切り出すのは、レバテックにおいてフリーランス支援領域の責任者を務める小池澪奈氏。ITフリーランス支援機構の理事も務めている人物だ。

同社がITフリーランス支援事業を手掛けたのは2005年初頭。当時はまだ、ブランド力を持たないスタートアップ企業がIT人材を確保するために利用していた。そこから時が経ち、成長著しいメガベンチャーがフリーランス人材の活用を開始すると、2020年頃には、大手企業における需要も生まれはじめたという。
大手企業向けにフリーランス人材を提案している、同社 安本敦子氏は「いわゆる大手企業においては、システム開発をITベンダーに委託することが一般的でした。しかし、2018年頃からデジタルトランスフォーメーション(DX)が推進されるようになると、システム内製化や新規事業の立ち上げがトレンドとなり、状況は変わっています。企業自らが新しい価値を創出するフェーズへと移行するため、フリーランス人材の専門性を活用したいとの問い合わせが増えてきました」と説明する。
もちろん、以前から中小企業やSIerにおけるプロジェクトでは、フリーランス人材が起用される光景は見受けられた。特に派遣社員の代替として、情報システム部や社内ネットワークの構築など、比較的役割が明確に定められたタスクを依頼するようなケースだ。しかし、ここ数年で上流工程やDX課題に基づく依頼が増えており、定型業務ではなく、解決策の検討と提案から共同するようなケースが増えているという。
「DX推進やAI活用などが経営課題となった今、それらに特化したスキルを持つ人材を社内だけで確保することは難しいでしょう。そのため、“プロフェッショナル人材に依頼する”という形で、フリーランス人材の需要が高まってきました。さらに最近では、プロジェクト予算にフリーランス人材との契約費用が組み込まれることも珍しくありません」(小池氏)
この記事は参考になりましたか?
- この記事の著者
-
森 英信(モリ ヒデノブ)
就職情報誌やMac雑誌の編集業務、モバイルコンテンツ制作会社勤務を経て、2005年に編集プロダクション業務とWebシステム開発事業を展開する会社・アンジーを創業した。編集プロダクション業務では、日本語と英語でのテック関連事例や海外スタートアップのインタビュー、イベントレポートなどの企画・取材・執筆・...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア