三井化学と日鉄ソリューションズ(以下、NSSOL)は、サプライチェーン領域における業務効率化および意思決定の高度化に向けて協業を開始した。
同協業では、これまで三井化学社内で開発してきた生産計画最適化プログラムをベースに、NSSOLが有する数理最適化アルゴリズム(生産スケジューリング・在庫配置の最適化・原材料制約を考慮した多品種調整など)の技術を活用し、計画業務におけるデータに基づく判断を支援する仕組みづくりを進めているという。2024年秋より検討を開始し、三井化学グループの国内製造拠点における樹脂製品の生産・在庫管理業務を対象に、段階的にPoC(概念実証)を実施しているとのことだ。
一例として、月単位での生産量を需給バランスに応じて見直すことで在庫の過不足を抑制したり、生産順序を最適化することでロスや切替工数を削減したりするなど、生産スケジューリングの高度化に取り組み、現場実装を見据えた実運用フェーズへの移行を進めているとしている。
今後は、生産・在庫管理の最適化に加え、物流ルートや販売計画への応用も視野に入れた物流ネットワークの効率化や販売計画の最適化といった他領域への展開も視野に、協業をさらに深めていくとしている。
【関連記事】
・約4割がDXツール「効果を実感できていない」物流センターに関わる管理職が回答──KURANDO調査
・富士通、生成AIを業務に組み込むプラットフォーム提供へ '29年度末までに約150億円の売上目指す
・横河デジタル、北越物流に“匠(たくみ)”の思考プロセスを再現した「荷積み計画AI」提供
この記事は参考になりましたか?
- 関連リンク
- この記事の著者
-
EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)
「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア