SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • Security Online
  • DB Online
  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年8月25日(月) オンライン開催

    Security Online Day 2025 秋の陣
    2025年9月4日 (木) ~ 5日 (金) オンライン開催

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年8月25日(月) オンライン開催

Security Online Day 2025 秋の陣

2025年9月4日 (木) ~ 5日 (金) オンライン開催

Enterprise IT Women's Forum 2025 KANSAI

2025年9月2日(火)大阪開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

「SDV革命」を支える自動車サイバーセキュリティの基礎──IT部門が知っておくべきSDV時代の自動車サイバーセキュリティ最前線

誰が担うのか? ISO/SAE 21434やUN-R155で迫られるサプライチェーン全体での協調

【第3回】自動車サイバーセキュリティ関連法規とガイドライン:事業者が遵守すべきこと

 「ミッション・インポッシブル」シリーズや「ワイルド・スピード」シリーズなどをはじめ、カーアクションをともなうアクション映画は枚挙に暇がない。そのような劇中では、かつてSF映画で描写された「自動車の各種機能や火器管制をITで行う」「自動運転機能を活用した戦術」が頻出している。これは概念的な“SDV”がより身近になってきている証左だろう。現実ではロボタクシー「Waymo」がサンフランシスコやロサンゼルス市内を走り、自動運転によるレースシリーズがアブダビで開始している。インターネットに接続するPCやサーバーなどの機器には当然サイバーセキュリティ対策が必要だが、搭載されているストリーミングサービスでBGMを流しながら、ナビゲーションアプリを使って目的地に向かう自動車も当然「インターネットに接続する機器」であり、各種車載システムにはセキュリティ対策が必要となる。特に自動車は万が一の場合、人命に直結する側面もあるため、早くからその対策の指針となる内容が各種規制や法規に落とし込まれはじめている。本稿では、それらの概要や規格適合に向けた課題などを紹介する。

セキュリティ規格「ISO/SAE 21434」と法規「UN-R155」

 2021年8月、セキュリティ規格「ISO/SAE 21434」が公開され、自動車におけるサイバーセキュリティ対策の取り組みが本格化することとなった。これは自動車サイバーセキュリティに関する国際規格であり、法的拘束力はないものの車載システム開発において、同規格への適合を求める内容である。それと前後して、国連欧州経済委員会(UNECE)による法規「UN-R155」が発行された。型式認証取得におけるセキュリティ要件が記載された“法的拘束力のある”法規制であり、型式認証を取得しなければ車両を販売できない自動車業界にとっては、SDVを開発するにあたって避けては通れない道となった

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

 UN-R155で主に言及されている内容は、「CSMS(サイバーセキュリティマネジメントシステム)」の導入(CSMS適合証明書の所有)であり、リスク評価やインシデント対応体制構築なども規定されている。なお、CSMSとはサイバーセキュリティに関わるリスクマネジメントを効果的・効率的に実施するための仕組みや体制を指している。前述したUN-R155に適合しているかどうかは、実務的にはISO/SAE 21434を参照して実装すれば、おおよそ過不足なくクリアできるという関係性にある。ただし、UN-R155の初版は、ISO/SAE 21434より約半年早く制定されており、当時はドラフト版(DIS)のISO/SAE 21434が参照されていた。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

日本における「UN-R155」

 日本も諸外国の例に漏れずにUN-R155を導入しており、道路運送車両法の改正にて対応を行った。当初は、いわゆる「自動運転」を実現する車両のみを対象としていたが、UN-R155に則って対象を拡大し、現在はOTA対応のない車両やソフトウェア更新のない車両、つまり改正以前から販売している車両も含めてほぼすべての車種が対象となっている。

 また、道路運送車両法では、型式認証取得に関する規定があり、日本で唯一の自動車型式認証機関が定める審査事務規定では「サイバーセキュリティシステム及びプログラム等改編システム」に関する項目がある。同項では自動車の電気装置は、UN-R155(の7.3、即ちCSMS導入基準などについて示されている部分)に適合しているものであることが明記されているように、日本でもUN-R155に準拠する必要があるということだ。

次のページ
「誰が対応を担当するのか」規格適合に向けた課題とは

この記事は参考になりましたか?


  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
「SDV革命」を支える自動車サイバーセキュリティの基礎──IT部門が知っておくべきSDV時代の自動車サイバーセキュリティ最前線連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

温田 健司(オンダ ケンジ)

VicOne株式会社 ビジネス開発部
トレンドマイクロにて製造業を中心とした法人向け営業に従事、クライアントやクラウド/サーバ、ネットワークなどさまざまな領域でのセキュリティ提案を経験。現在は事業子会社であるVicOneに転籍し、モビリティ領域に特化したセキュリティのビジネス拡大に努めている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/22461 2025/08/22 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング