SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • Security Online
  • DB Online
  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年8月25日(月) オンライン開催

    Security Online Day 2025 秋の陣
    2025年9月4日 (木) ~ 5日 (金) オンライン開催

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年8月25日(月) オンライン開催

Security Online Day 2025 秋の陣

2025年9月4日 (木) ~ 5日 (金) オンライン開催

Enterprise IT Women's Forum 2025 KANSAI

2025年9月2日(火)大阪開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

「SDV革命」を支える自動車サイバーセキュリティの基礎──IT部門が知っておくべきSDV時代の自動車サイバーセキュリティ最前線

誰が担うのか? ISO/SAE 21434やUN-R155で迫られるサプライチェーン全体での協調

【第3回】自動車サイバーセキュリティ関連法規とガイドライン:事業者が遵守すべきこと

「誰が対応を担当するのか」規格適合に向けた課題とは

 法規が整備されているのであれば、現場は対応するしか選択肢はない。しかし、そこには無数の障壁が存在する。

 たとえば、「誰が対応を担当するのか」という点だ。これまでインターネットに接続することのなかった各種車載システム開発現場に、サイバーセキュリティのナレッジは望むべくもない。一方で、一般的に企業内でサイバーセキュリティを管轄する情報システム部門に相当する部門は、開発現場の事情を深く知ることは少ない。結果として、現場側でサイバーセキュリティの取り組みも請け負うケースが多いように見受けられるが、いずれの場合でも途方もない量の勉強と対応業務が増えてしまう。

 また、「誰」というのは、自動車業界というピラミッドにも例えられる巨大なサプライチェーン全体において、「サイバーセキュリティをどのように担保するか」という視点でも同じことがいえる。その他にも、単純な業務量増加による影響や、(対応における)優先順位の振り分けのようなマネジメント的な課題など、非常に多くの課題が存在する。

 これらの解決には自動車メーカーやサプライヤー、コンサルティング、SIer、ITベンダーなど、すべてのステークホルダーが先述した自動車業界に課せられた責務を正しく理解し、協力していく必要がある。連載第1回で紹介した通り、SDVが自動車業界サプライチェーンに与える影響は非常に大きい。

 DevSecOpsのような手法を用いて(開発プロセスにセキュリティ組み込むことで)法規対応と円滑な開発を両立することはもちろん、リスクアセスメントやペネトレーションテストによるリスクマネジメントの実施、人員体制構築とツール活用の両方をバランスよく実現するためのインシデント対応体制の整備……数点挙げただけだが、いずれも担当部門や1社だけで実現することは難しい内容だ。

 では、どのように対応すべきか。その具体的な対策やアプローチは、来月公開予定の本連載最終回を参照いただきたい。

次のページ
1周目が終わろうとしている「自動車サイバーセキュリティ」規制

この記事は参考になりましたか?


  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
「SDV革命」を支える自動車サイバーセキュリティの基礎──IT部門が知っておくべきSDV時代の自動車サイバーセキュリティ最前線連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

温田 健司(オンダ ケンジ)

VicOne株式会社 ビジネス開発部
トレンドマイクロにて製造業を中心とした法人向け営業に従事、クライアントやクラウド/サーバ、ネットワークなどさまざまな領域でのセキュリティ提案を経験。現在は事業子会社であるVicOneに転籍し、モビリティ領域に特化したセキュリティのビジネス拡大に努めている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/22461 2025/08/22 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング