著者情報
執筆記事
-
2022/05/19
20年以上活躍してきたDeNAからfreeeへ CISO 茂岩祐樹氏が描く「再現性のある平和」
エンジニア、セキュリティエンジニアであれば、茂岩祐樹氏の名前を一度は耳にしたことがあるのではないだろうか。2022年4月、20年以上勤めたDeNAからfreeeへと活躍の場所を移すことを発表したことは記憶に新しい。そこで今回は、転職の経緯や企業文化の違い、そしてCISOとしての抱負などを茂岩氏にうかがった。
-
2022/04/14
もはやバックオフィスではなく“ど真ん中” セガサミーが「IT×法務」で支えるグループのDX推進
DX(デジタル・トランスフォーメーション)推進が声高に叫ばれる中で、ビジネス・IT・バックオフィス部門が一体となった全社的な変革が求められている。今回は、変革によって国内事業を効率化し、グローバルビジネスの拡大も狙うセガサミーホールディングスを取材。DXで後手に回りやすいバックオフィス部門の視点から、ITと法務が一体となることでグループ全体のDX推進にどのように貢献できるのかを訊いた。
-
2022/04/13
「日本もデータシェアリングへ舵を切る」――なぜインテージはSnowflake導入の先駆者となったのか
インテージは、アジアNo.1のマーケティングリサーチの企業グループ。同グループをITで支えているのが株式会社インテージテクノスフィアだ。同社で取締役 CTOを務めている秦一雄氏が、Snowflakeが主催のアワード「DATA DRIVERS AWARDS」において、「DATA EXECUTIVE OF THE YEAR」を受賞した。今回は、日本におけるSnowflake導入の先駆者ともいえる同社の取り組みをはじめ、データ活用の展望について秦氏に訊ねた。
-
-
2022/04/06
Googleによる約54億米ドルの巨額買収 マンディアントに訊ねる、変化の中でも一貫しているものとは
マンディアントといえば、2010年から毎年発表されている「M-Trends Report」を連想する人が多いのではないだろうか。中国によるサイバースパイ活動を明らかにしたレポートは驚きをもって迎えられ、マルウェアの拡散に悪用されるほど広く影響を与えた。2021年10月にFireEyeから分社化し、マンディアント社に戻ったが、2022年3月にはGoogleが買収を発表している。今回は、マンディアントの現在地と今後について話を伺った。
-
2022/04/04
コマツが“設計の意識改革”で挑んだ「なぜか忙しい」状態 製造業の共通課題を解決へ導く「PT DBS」
建設・鉱山機械メーカー大手の小松製作所は、2021年に創業100周年を迎え、次の時代を見据えたデジタル・トランスフォーメーション(DX)を成し遂げようと、積極的にICTを活用している。同社が提唱するスマートコンストラクション(SMART CONSTRUCTION)は、ICT建機やIoTデバイス、アプリケーションによって施工工程をデジタルで連携し、施工現場の最適化を目指したものだ。一方、設計現場でのデジタル活用には多くの課題がある。これまで培ってきた技術や知識、ベテラン社員が持つ暗黙知など、デジ...
-
2022/03/29
いかに“ありもの”を使えるかがデータ活用の焦点に 元日清食品CIOの喜多羅氏が指摘する「3つの課題」
primeNumber主催のオンラインセミナー「01(zeroONE)」が3月3日に開催された。これからデータ活用を始めようとする方に向けた「channel zero」と、既にデータ活用環境を構築している方に向けた「channel ONE」の2種類のセッションを用意し、環境構築側とデータ活用側それぞれに向けた講演が行われた。今回は、喜多羅株式会社のChief Evangelistである喜多羅滋夫氏を迎えたオープニングセッション「企業のデータ活用と SaaS利用の合理的な意義」の模様をお届けする...